ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

ひといちばい敏感な子が動物園へ行くと

こんにちは。

 

夫の職場でインフルエンザの感染者が1人出たそうで、連絡がありました。

予防的にタミフルを服用し、家では2日ほど隔離です。

仕事中はもちろん感染予防が徹底されているので、多分大丈夫だと思うけれど、隔離か~・・・。

でも、コロナの濃厚接触の場合に比べたら短いものですね。

感染していませんように。

 

春の動物園へ 

 

昨日は子ども達と動物園へ行ってきました。

暇を持て余しているのは学校のある時も同じだけど、春休みだから少しくらい楽しいお出かけがしたかったそうです。

公園をお散歩、卓球、動物園、海、などなどの選択肢から、子どもたちが動物園を選びました。

 

桜も咲き始めて、園内は親子連れがいっぱい。

桜は4~5分咲きというところでした。

園内は広くて坂だらけで、行く度に双子用ベビーカーの重さを思い出す。

 

日頃、運動不足で人混みに行くこともない双子、園内を一周するだけで、体力的にも精神的にも疲れたと思います。

見たい動物を絞って、まぁいいや・・・と思う動物はスルー。

小さい頃から20回以上は行っている動物園なので。

1時間ほどで楽しく巡ることが出来ました。

 

共感力が高い次男の視点

 

ひといちばい敏感で、共感力が高い次男は、動物園でもワクワク楽しい♪ というよりは、動物を観察して、動物の気持ちになっています。

 

“ポニーと一緒に写真を撮ろう!“というコーナーのポニーが、気の毒でたまらない、と言う次男。

写真撮影のために飼育員さんに抑えられ、カメラの方を向かされる小さなポニー。

周りには幼稚園くらいのお子さんがたくさん並んで、撮影の順番を待っています。

こんなにたくさんの撮影に耐えないといけないのか~・・・。

「可哀想。ストレスだよ、絶対。きっと早くおうちに帰りたいと思ってるよ」

 

孔雀の雄が見事に羽を広げている姿にどんどん人が集まってくると、次男は即行離脱。

「人が多いのはぼくも無理だし、少しでも減った方が孔雀にとってもいいよ」

 

以前はちょっと目立たない静かな場所で飼育されていたロバが、入口近くの人通りの多い場所に移されたのを見て

「前の方が静かで良かっただろうねぇ・・・」

 

コロナの影響で動物とのふれあいが中止になっていることについては、

「動物にとっては助かるね。余計なストレスがかからなくて」

と言っていました。

 

自分が人混みが苦手、騒がしいのが苦手なので、人に見られることが仕事でもある動物たちにやけに同情的な次男でした。

動物たちが実際どう感じているかはわかりませんけどね。

ポニーは確かに嫌がっていて、可哀想だったな。

 

私も子どもたちも動物が好きだし、動物園が好きです。

でも、動物園や水族館は人間のエゴだと考える人もいる。

その気持ちも、わかります。

やっぱり、自然の中で本能に従って生きるのが動物のためなのでは?と思います。

実際の動物園や水族館は単に人間を楽しませるための施設ではなく、貴重な動物を保護したり、保護に繋がるような生態研究をするための施設でもある。

それも含めて、エゴだと言ってしまえば、そうなのかもしれませんね。

 

いくら動物が好きで共感力が高くても、次男のようなタイプは動物園とかでは働けない気がします。

 

 

不登校の子の運動不足問題

こんばんは。

 

私にとって、夜、家事を終えた後は癒されタイムです。

うさぎのこみみのもふもふな背中に顔を埋めて、密着ナデナデ。

こみみは私が密着していても嫌がらないので、30分くらいそうしていることもある。

でも、撫でられるのに満足すると、急に頭をブルンブルンッ。

今日も耳で顔をひっぱたかれました…。

それでも癒しなんです。

 

運動不足解消のために少しでも

 

最近、長男はテレビを見ながらステッパーで運動しています。

納戸にしまい込んであったものを引っ張り出しました。

こういうのです ↓

 

体力がないので、休み休み、少しずつ。

テレビでYouTubeを見ながらやっています。

塵も積もれば・・・少しは体力がつくといいな。

 

ちなみに私も暇な時にやっています。

先日、寝違えて首から肩甲骨にかけての痛みが3~4日取れず、フィットボクシングができなかった時も、これならできました。

テレビを見ながらできるし、何の準備もなく隙間時間にパッとできるのがいいです。

 

次男はステッパーのような単調な運動は、すぐ飽きてしまうようです。

たまにやっているけど、続きません。

フィットボクシングの対戦は、たまに一緒にやっています。

でも、塵が積もるほどではない…。

次男は球技の方が好きなので、近々卓球でもやりに行こうかしら。

 

不登校で外にもあまり出ないと、深刻に感じるほどの運動不足になります。

成長期にこれほど運動不足だと、将来への影響も免れられないのでは…と、心配です。

かといって、親が促して運動してくれたら苦労はない。

子どもたちが楽しみながら続けられる運動を見つけたいです。

 

運動の大切さを実感

 

私がフィットボクシングを始めてから、気づけばとっくに半年を過ぎていました。

1日40分週6日を続けています。

ダイエット目的で始めたのですが、やってみると、運動って本当に大切! と実感します。

 

私は社会人になってからは、ほぼ運動という運動をしてきませんでした。

毎日長時間のデスクワークに、移動のほとんどが車。

基礎代謝も悪く、ひどい肩凝りと冷え症を万年抱えた状態でした。

 

でも、この冬は、全くと言って良いほど肩凝りと冷え症に悩まされなかった!

真冬の夜、布団に入っても自分の足先が冷たすぎて眠れない…ということが、1度もありませんでした♪

これはダイエット効果よりも嬉しい。

肩、肘、腰回りの可動域も広くなって、身体を動かすのが気持ち良いです。

日常的に運動するようになって、身体の血流が良くなったのでしょうね。

 

こうやって自分の身体の変化を実感できたら、コツコツ続けることも楽しくなるんじゃないかなぁ。

 

不登校の子の受け皿は色々あるけれど

こんにちは。

 

ここ数日、双子は晩ごはんの後に、唯一遊べるお友達とオンラインゲームをやっています。

チャット機能がないゲームなので、自分のキャラの名前を変えてコミュニケーションを取っているらしい。

「つぎでおわりにしよう」とか。

普段友だち付き合いがない次男は、とても嬉しそう。

(長男は淡々としています)

今日も遊ぶそうです♪

 

放課後等デイサービス

 

今仕事で、放課後等デイサービスの事業所への用途変更申請書類を作っています。

要するに、今まで住宅や事務所だった建物の使い道を、放課後等デイサービス(以下放デイ)の事業所へ変更するための手続きです。

 

最近、この手の仕事が増えていて、放デイってこんなにあるんだな・・・と感じます。

実際、民間事業者の参入により、事業所の数も利用者もどんどん増えているそうです。

それだけ需要があるということですね。

放課後等デイサービス、不登校のお子さんも利用できるかもしれないって、ご存知ですか?

 

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんのための福祉サービスです。
6歳から18歳までの就学年齢のお子さんが通うことができます。
児童発達支援管理責任者が作成する個別支援計画に基づいて、自立支援と日常生活の充実のための活動などを行います。

 

放デイは障害福祉サービスに当たるので、基本的には医師の診断書や意見書が必要だったり、特別支援学級・学校に籍を置いているなどの利用要件があります。

ですが、不登校の子の受け皿として機能しているところもあり、中には放課後に限らず、みんなが学校へ行っている時間帯も受け入れてくれる事業所もあるそうです。

(一方で不登校の子は断られたなんてケースもあるようなので、各事業所にご相談くださいね)

 

不登校の子が放デイを利用するメリット

 

我が家も2年ほど前に、児童精神科の先生から「放デイに行ってみては?」と勧められたことがあります。

 

不登校の子が放デイを利用するメリットとして言われたのは、

決まった時間に外出して生活リズムを作ることができる

少人数のコミュニティで、人間関係を構築する練習ができる

母親が自分の時間を持てる

の3つでした。

当時の私の疲弊具合から、恐らく私自身が子ども達と少し離れる時間が必要と感じて勧めてくれたのかな・・・という気がします。

事業所によってはSSTソーシャルスキルレーニング)をしてくれることもあるし、フリースクールよりも金銭的な負担が少ないことも、放デイをお勧めする理由なのだそうです。

 

そうは言っても、結局は子ども達の気持ち次第です。

フリースクール適応指導教室、放デイ、色々あるけれど、うちの双子は

新しい環境がとにかく苦手

知らない人がいる所に行きたくない

というのが強くて強くて。

とても通える気がしなかったのでどれも断念し、今に至っています。

 

一歩を踏み出す勇気

 

受け皿が色々あっても、一歩を踏み出すのを躊躇う子に居場所を探すのは難しいですね。

 

子ども達は、小さい頃から新しい環境に馴染むのが苦手でした。

元々苦手なことに、学校に行けなくなったという挫折感が加わって、さらに怖くなってしまったのだと思います。

 

生きていれば次々とステージが変わっていくのが人間の一生です。

ステージが変わる時には、必ず新しい環境に踏み出す一歩が必要だし、誰でもその一歩には勇気がいると思います。

うちの子たちも、いつかどこかで一歩を踏み出す勇気を持てるようになって欲しいです。

勉強じゃなければ、楽しい

おはようございます。

 

春休みに入り、双子は学校がある日よりも、朝、良い表情で起きてきます。

安心して朝を迎えられているようです。

 

昨日は夫が休みで、私は家で仕事。

私以外、とにかくみんな暇そう…。

かと言って、出掛けようというわけでもなく、何かして遊ぼうというわけでもなく。

夫と子どもたちだけだと、何も始まりません。

私が暇そうにしていると、すかさず何かしようと誘われるのに。

 

理科の教材

 

あまりに暇そうにしていたので、「これやってみる? 作って遊べるみたいだよ」と声を掛けてみました。

5年生の理科の実験キット。

2月に学校の教材として配布されたものです。

 

1ヶ月以上見向きもせずにいたのに、昨日は

食い付きが良かったです。

リビングの床に部品を広げて、3人で頭を突き合わせて、説明書とにらめっこ。

説明を読み解くのが得意な長男と、手先の器用な次男、いい具合に助け合いながら組み立てていました。

 

理科も工作も得意ではない夫は、助けになっているんだか、いないんだか…。

それでも、

次男「パパ、これできたよ~」

長男「ぼくもできた! 見て!」

と、とにかく楽しそう。

いまいち頼りにならない夫に、「パパ、違うよ。ここちゃんと読んでみなよ!」と何度か長男の突っ込みも入り、そんなやりとりですら、パパと一緒にやることで満足度2割増し!という感じでした♪

 

コントローラーで操作できるロボが完成すると、ボールを運んでフットサル風に2人で対戦していました。

きみたち、双子で良かったね(^^)

 

勉強を目的にしない

 

そもそも理科の教材なので、説明書にはいくつかの実験が載っています。

恐らく授業では、これらの実験を経てから、最終形態のフットサルロボに組み立てて遊ぶのだと思います。

でも、うちではロボット作りを目的にして、実験はスルー。

せっかく楽しそうにやっているのに、ここで勉強要素を入れたら、とんだ蛇足だなぁと思って。

 

いつかこの単元の勉強をする機会があった時に、そういえばパパと作ったね!と思い出せれば、それでいい。

そもそも電流と磁場の勉強をする機会が訪れるかどうかもわからないし、知らなくても、生きていくのに困るわけでもないと思います。

 

学びの入り口

 

「理科の教材だよ」と言われて渡されると、もうそれは勉強のツールとしか思えず、つまらないものになってしまう。

日本の詰め込み型の教育を受けて育ったら、そう考えても無理ないかもしれません。

 

まずは作って遊ぶことを楽しむ。

それから、じゃあこれはどうしてこんな風に動くの? と紐解いていけば、興味も理解も深まるのだと思います。

 

現に長男は、ひとしきり遊んだ後に分解して、仕組みを考えていました。

モーターが回ると銅板に火花が散るのも興味津々。

よりスムーズにタイヤを回すにはどうしたら良いか考えて、グリスを塗ったりしていました。

興味のある子は、ここからいくらでも発展させていけるのだと思います。

(本当に好きな子は、ここからロボコンとかに向かっていくのでしょうね)

 

学びの入り口が違うだけで、子どもたちの受け止め方も全然違う。

次男の「春休み、1日目から楽しい!」という言葉に、それが表れていました。

 

今日はお友だちと遊ぶ予定です。

楽しく過ごせるといいな。

5年生が終わりました

こんばんは。

 

今日は修了式でした。

昨日の夜は「10時過ぎに行こうかな」と言っていた双子ですが、放課後登校になりました。

次男は朝起きた時に「やっぱり止めておく」と決めたけれど、午後になったら「ぼくも行く!」と。

最後まで気まぐれな次男です。

 

修了式の放課後登校

 

明日の卒業式のために飾りつけされた教室で、先生から配布物を受け取り、トランプで遊んで帰ってきました。

次男は終始無言だったけど、長男が潤滑油となってババ抜きで盛り上がっていました。

もっと早くこういう時間を過ごすことができていたら良かったのかしら。

でも、きっと結果は変わりませんね。

 

通知表は私がさらっと受け取りました。

見事に△が並んでいるけど、学習を進められなかったことは事実だから仕方ない。

通信欄には先生から見た子どもたちの良さや成長を書いて下さっていたので、読んで聞かせました。

本人が通知表をじっくり見るかどうかは、自分で決めれば良いと思います。

 

新年度の話も少し出て、学校としてはやっぱり登校ありきなんだな~と強く感じました。

先生としては、支援級にいるメリットを最大限に享受して欲しいと考えている様子。

5分だけの登校から始める。

教室内にパーティションで区切った自分の空間を作る。

などなど、子ども達に少しでも響いたかしら。

 

最終学年へ

 

なにはともあれ、5年生、お疲れさま!

学校に行った時間は少なかったけれど、その分、自分の気持ちと向き合って葛藤した時間はたくさんありました。

長男なりに、次男なりに、学校へ行こうとチャレンジできたこともあった。

この1年でだいぶ、学校に行かない自分を受け入れることもできるようになりました。

それでも、学校のことを考えて鬱々してしまう時もあるけど。

まだまだ成長途上、気持ちが揺れるのは無理もないのだと思います。

 

私もこの1年間で、色々なことを受け入れました。

その分、長年持ち続けてきた価値観をたくさん捨てました。

そうしなければ、子ども達の心も、自分の心も守れなかったと思う。

そして、子ども達にぐっと寄り添えた1年だったとも思います。

 

新年度にはいよいよ6年生。 

学校以外の居場所を探す道もあるけど、知らない世界に一歩踏み出すのはまだまだ怖いようです。

それに比べれば、学校という知っている世界の方がまだ安心。

子ども達は、そういう心境なんじゃないかな。

6年生も、きっと学校へのチャレンジが続いていくと思います。

不登校を完全に受け入れて、新しい扉を開くのはまだ先かな。

 

不登校のお子さんに、どんな期待を持っていますか?

こんにちは。

 

今年度の終わりが近づき、先週から少し学校に足を運ぶことができている双子。

明日の修了式にも顔を出すつもりのようです。

みんながいる時間に行くか、放課後にするかはまだわかりません。

 

登校する度にものすごい葛藤がある長男。

登校した後の反動が大きい次男。

どちらもエネルギーを使い、登校するだけで一苦労です。

 

3人で相談し、昨日と今日は欠席して、修了式の日に(できれば)登校しようと決めました。

おかげで、昨日今日は安心してお家で過ごすことができました。

 

今年度最後のスクールカウンセリング

 

双子が不登校になってから、月に1回程度、スクールカウンセリングを受けています。

先日、今年度最後のカウンセリングがあり、

「新年度、双子くんは6年生になるけれど、お母さんとしての展望とか期待というのはありますか?」

と質問されました。

 

う~ん・・・。

ここ最近少し学校に気持ちが向いたものの、コンスタントに登校を継続するのは相当ハードルが高いな・・・というのが、私の率直な感想です。

ならば、適応指導教室とかフリースクールとか、学校以外の居場所を見つけて欲しいという気もします。

若しくは、週に1回の放課後登校とかを目標にして、基本的には家で落ち着いて生活をしながら好きなことに打ち込んだり、少しずつ勉強もできたらいい。

 

・・・というのは理想論で、結局本人の気持ち次第です。

 

私が何を期待しようと、思う通りにならないことは私が一番よく知っている。

彼らにとって、親の期待はプレッシャーでしかない。

でも、全く期待されないのも寂しいという気持ちもあると思います。

期待しない方がいいの?

期待された方がいいの?

 

私はなんだか、期待を持つことが虚しく感じてしまうんですよね。

そして、子どもに期待を持てない自分に、ちょっと落ち込みました。

不登校の子を持つ親御さんは、お子さんにどんな期待を持っているのでしょう・・・。

 

ひどい寝違え

 

私の他愛もない話で恐縮ですが、

一昨日、変な格好で寝ていたのか、相当身体に力が入っていたのか、ひどく寝違えてしまいました。

昨日は首の左側から肩、肩甲骨にかけて、ちょっと動くだけで激痛・・・。

座っているだけでも、頭を支えるのがつらい。

おまけに、熟睡できなかったのか、日中何度も睡魔に襲われました。

 

寝違えって、寝ている時に凝り固まった筋肉をいきなり動かしたことによる、軽度の肉離れがほとんどなのだそうです。

無理にストレッチしたり、揉んで違和感を解そうとするのは良くないそうです。

 

今日は痛みは少し引いた気がするものの、夜は何度も痛みで目が覚めました。

どの体勢でも違和感があって、寝返りを打つのも痛くて。

そして今日も寝不足。

日中はノートPCの下に雑誌を重ねて7センチほど画面を高くし、ストールを2本首に巻いて「顎置き」を作って、なるべく楽な姿勢になれるようにして仕事しました。

肩甲骨の辺りに湿布も貼っています。

 

こんなに生活に支障が出るほどの寝違えは初めてかも。

在宅勤務で良かったです。

たかが寝違え、されど寝違え、皆さんもお気をつけください。

ライフを半分残しておく

こんにちは。

 

双子の小学校は、今週の木曜日が修了式です。

給食は今日でおしまい。

色々な節目とか、行事とか、予定とか、あっという間にサーっと通り過ぎていっちゃうな。

学校に行かずにみんなと違う生活をしていると、自分の日常が現実じゃないような気がしてくることがあります。

こんな風に思うのって、私だけかな・・・。

 

今年度最後の給食

 

長男は先週から「最後の給食は食べに行きたい」と話していました。

次男も行きたい気持ちはあるものの、行ける気がしなかったみたい。

今朝は、長男は遅刻、次男は欠席すると学校に連絡をしました。

 

いざ給食の時間が近づくと、「やっぱりやめておこうかな・・・」と迷い始める長男。

先週も迷いに迷って給食を食べに行ったし、私はどちらでもいい。

長男「でも、今日のデザートは食べたいんだよ」

卒業&進級祝いに、ちょっと特別なデザートが出るそうです。

 

そして、どういう話の流れでそうなったのかわからないけれど、長男ではなく、次男が学校に給食を取りに行くという展開に。

次男「食べてくるのは無理だけど、給食貰いに行くよ」

学校には長男が遅刻して登校すると連絡してあったのに、逆になってしまいました・・・。

そんなことってある? 自由過ぎですね。

 

給食フルコース、テイクアウトで

 

給食準備中の教室にズンズン入っていく次男。

みんなのいる教室に入るのは久しぶりなのに。

いつもの通り、先生は顔を綻ばせて喜んでくれました。

 

今日は給食のメニューを見てスープジャーとタッパーを持参したので、2人分の給食をフルコースでテイクアウト。

こんなことできるんだ、させてくれるんだ、ということに驚きです。

支援級の先生方は、こちらの予想を上回るほど柔軟な対応をしてくださいます。

 

家でフルコースの給食を食べた次男は

「美味しい~。懐かしい味がする」

と嬉しそうでした。

2学期から完全不登校になったから、1学期以来の給食だもんね。

長男は登校せずにお目当てのデザートが食べられて、一応、次男に感謝していました。

 

ライフを半分残しておく

 

予定外に登校し、しかもみんなのいる教室に入っていったことで、午後の次男はやっぱり疲れ果てていました。

精気の抜けた表情を見ると、

やっぱり継続的に通うのは到底無理だな・・・

毎回エネルギーを使い切ってまで登校するのはどうなんだろう・・・

と、すごく複雑な気持ちになります。

 

本人に登校の意思があって、行けば達成感もある。

でも、行けばいいというものでもないと思います。

 

学校に行く度に100%の力を使い切るのではなく、50%、60%くらいの力でできることを目標にしようか。

という話をしました。

例えば、50%の力を残しておけば、疲れ果ててしまうことはなくなる。

次にがんばる時までに、50%のエネルギーチャージをすれば済む。

 

イクラで言えば、ライフを半分残しておけば、1回のダメージで死なないでしょ?(たぶん)

ライフが半分くらいになったら、食べ物を食べてライフを満タンにするでしょ?

次男の大好きなマイクラに例えて話をしたら、納得したようです。

 

次男のように、がんばろうと決めたら100%の力で頑張ってしまう子は、まずは半分くらいの力で上手にエネルギーをやり繰りする練習をすると良い気がします。