ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

親は子どもの後ろを歩くくらいがいい

こんにちは。

 

この週末は、久々に庭の手入れをがんばりました。

処理した雑草は、45ℓのゴミ袋にたっぷり3つ分。

原っぱ状態だった庭が、やっと見られるようになりました。

あとは畑だけ・・・GWまでに夏野菜を植える準備をしたいです。

 

お友だちの急な来訪

 

昨日の午前中、子ども達は急遽会いに来てくれたお友だち(Rくん)と遊びました。

今、次男が遊びたがる唯一のお友だち。

 

昨日は遊ぶ約束をしていたわけではなく、Rくんのお母さんから「eco家を目標にお散歩してるんだけど、双子くんたちが大丈夫だったら窓から手振ってくれる?」と連絡を頂いたのです。

長男と私は、お話しようと外で待っていました。

少し遅れて、次男も外に出てきて合流。

ちょっとのつもりが、結局、2時間半ほどがっつり遊びました。

 

次男は急な予定が入るのを嫌います。

だから、次男には「気が向いたら出ておいで。窓から手を振るだけでもいいよ」と伝えていました。

でも、Rくんが家の前に来て、長男が楽しそうに話しているのを見たら、遊びたいという気持ちになったようです。

 

Rくんが帰った後、次男は

「急でも大丈夫だったね。Rくんとなら大丈夫みたい」

と話していました。

夜にオンラインゲームで遊ぶ約束もしっかりして、楽しい時間を過ごせたようです。

 

子どもの「楽しい」を見守るお母さん

 

双子とRくんが遊んでいる間、私はRくんのお母さんとおしゃべりしつつ、2人の弟君(新2年生と4歳)と遊んでいました。

ごっこやかくれんぼに飽きると、4歳の弟君は芝生の上をゴロゴロゴロ・・・土の上もゴロゴロゴロ・・・固いコンクリの上もゴロゴロゴロ・・・。

 

服が芝生だらけ、土だらけになっても気にしない。

コンクリの上は身体が痛いと思うし、まだ身体に対して重すぎる頭を打ちそうで怖かったけど、ただ笑顔で見守る。

私は、そういうRくんのお母さんの姿勢を見て、心底すごいなぁと思いました。

 

私は子ども達が4歳の時、そんな風に見守っていられる母親ではなかったです。

「服汚れちゃうよ」

「洗濯が大変になるからやめて」

「頭打って痛い思いするよ」

きっと、そんな風に先回りする言葉をかけて、子どもの「楽しい」を止めてしまっていました。

 

笑顔で見守ってあげられるお母さんだったら、今が何か違っていたのかな。

きっと違っていたでしょうね。

 

親は子どもの後ろを歩くくらいがいい

 

子どもの歩く道に、石ころがたくさん落ちています。

小さい石もあれば、大きい石もある。

子どもが躓かないように、転ばないように、親が拾って歩いていたら、子どもはどう思うでしょう?

 

「転ぶのはダメなことなんだ」

「失敗したらいけないんだ」

と考えるようになります。

さらに、その失敗を「ほら、言うこときかないから」なんて咎められたら、叱られたくない、失敗したくない子どもは、歩くことを止めてしまいます。

 

親は子供の後ろから歩くくらいがいい、と聞いたことがあります。

先を歩いて石を拾うのではなく、後ろからそっと見守る。

大けがをしそうな危険なものが落ちている時だけ、注意を促せば良いのだそうです。

そうすれば、子どもは石の上を歩くのを楽しんだり、時には避けたりして、自分の力で道を進んで行く。

転ぶことがあっても、自分で立ち上がれるようになります。

 

今、立ち止まっている双子に私ができるのは、転んでも大丈夫と伝えること。

ただ、見守ること。

いつ一歩を踏み出すのかは自分で決めればいい。

石を避けて進むのか、石を踏みしめながら進むのか決めるのも本人です。

 

親の良かれと思ったことが正解になるとは限らない。

子育てって難しいです。

ちょっとそこまで…という気楽さで

こんにちは。

 

最近、長男が毎日早起きです。

10時くらいに寝られているみたい。

早寝早起きは良いけれど、朝から長男のマシンガントークを聞くのはちょっと・・・。

次男、早く起きてくれないかなぁと思いながら聞いています。

 

ハイドロカルチャーのワークショップに行ってきました

 

子ども達と、ハイドロカルチャーのワークショップに行ってきました。

 

ハイドロカルチャーは、土を使わずにハイドロボールやカラーサンドといった人工の土壌を使った栽培方法です。

無菌で虫がつきにくく水の管理もしやすいので、観葉植物を初めて育てる人にもオススメの方法だそうです。

 

 

作ったのはこちら

f:id:eco_hs_o:20210402124133j:image

手前が長男作で、奥のものが次男作。

(奥に少し見えているのは、次男が以前ニトリで買ったサボテン)

子ども部屋には、この他にもうひとつ観葉植物があります。

それぞれみんな愛称があり、たまに水やりをしながら話しかけているらしいです。

 

 ワークショップ自体は集団でやるわけではなく、希望の日時を伝えると個人で教えてくれる形式。

場所は家具屋さんの一角なので他のお客さんもいたけれど、うちの双子でも安心して行くことができました。

手のひらサイズのハイドロカルチャーは、数種類の中から植物を選ぶことができてワンコイン♪

作業もとっても簡単で、ものの15分もかからなかった。

(家からの往復時間を含めてわずか20分でした。笑)

 

ちょっとそこまで…という気楽さで体験しに行けるのが、うちの子達に丁度良い感じでした。

遠方だったり、作業時間が長かったり、作業自体が難しいと、どうしても気負ってしまうのでね。

ハイドロカルチャー以外にも、多肉植物の寄せ植えやコケ玉も教えてくれるそうなので、いずれまた行きたいな。

 

グリーンインテリアへの憧れ

 

部屋を片付けたり模様替えをするのが好きな次男は、いつか部屋に観葉植物をたくさん飾りたいのだそうです。

グリーンインテリア、維持管理は大変だけど私も憧れます。

 

ワークショップのために訪れた家具屋さんは、店内にたくさんの観葉植物があり、次男の目がキラキラ。

もちろんおしゃれな家具もいっぱい。

「次の誕生日には、観葉植物か家具が欲しいな」

部屋に置くローテーブルが欲しいのだそうです。

まだ半年以上先だけど、う~ん・・・予算内で気に入るものがあるかな。

夫婦が一枚岩になるには

こんにちは。

 

新年度がスタートしましたね。

色々なことが新しくなる季節、子どもの頃、私は嫌いじゃなかったです。

環境が変わったり、制度が変わったり、ドキドキしたり戸惑うこともあるけれど、変化って楽しいと感じていた。

それはきっと、安定した日常を持っていたからなんだな~と思います。

今の方が、不安な気持ちが大きいかもしれません。

 

双子の学校で新年度から変わること

 

今年度は双子の学校で変わることが色々あります。

 

・家庭訪問廃止(先生が自宅の場所を確認しに来るそうです)

・登校時間繰り下げ

・集団登校から自立登校への切り替え

・各種行事の見直し

・PTAの負担大幅減

 

毎年少しずつ変化はあるし、校長先生が変われば方針が変わるというのは何度か経験してきたけれど、今年度はちょっと思い切った変更。

 

特に登校時間の繰り下げと自立登校への切り替え。

うちの双子が徒歩で通学していた時は、朝6時50分には家を出て、7時45分までに学校に着くという生活でした。

今年度からは、8時までに学校に到着すれば良くなります。

また、集団登校も6月までに段階的に廃止するそうです。

正直私としては、やっとか・・・という気持ち。

でも、それで通学のハードルが下がる子たちがいるのなら良いことだと思います。

eco-hs-o.hatenablog.com

 

皮肉なことに、コロナが学校の改革の波に影響を与えていることは間違いないでしょうね。

世の中の流れに合っていないものの長年惰性で続けてきた慣習を、本気で見直すきっかけになったのは確かだと思います。

 

親が変われば子どもは変わる

 

昨日は児童精神科の受診日でした。

今の主治医になってから1年、先生は、双子の今の状況を膠着状態であると見ています。

 

待っても状況が変わらない時は、親が対応を変えるしかない。

親が変われば、子どもは劇的に変わる。

 

1年間そう言われ続け、私自身はすごく変わったと思います。

夫もだいぶ変わってきているとは思います。

でも、夫は未だ問題の本質に向き合えていなくて、変わり切れていない。

私はそういう夫の態度が、はっきり言えば不満です。

もっとちゃんと向き合って欲しい。

子ども達の内面を見て欲しい。

そんな気持ちが表に出て、不満をぶつけてしまうこともあります。

 

それを見た子どもたちは、どう感じるか?

自分たちのせいでママとパパが険悪になっている。

パパは自分に興味がないんじゃないか。

自分はパパに見捨てられた、諦められたんじゃないか。

そんな風に感じたら、子ども達にとって家庭が安心できる場所ではなくなってしまいます。

 

夫婦が一枚岩になるには

 

じゃあ、私が夫への不満を表に出さずにひたすら我慢すればいいの?

それは、違いますよね。

 

Dr.「お父さんとぶつかってみない? お母さんは抱えすぎていると思う。夫婦が一枚岩になるには、ぶつかってもいいと覚悟を決めて話し合わないと」

 

おっしゃることはわかります。

でもね、そんなことは何度もやってきた。

夫は正面から問題に向き合うことが苦手なのだと思います。

子ども達とも、私とも、自分とも。

ぶつかって解決できるなら、とっくにできているはず。

私も敢えてぶつかるようなことはしたくありません。

 

そこで、先生から別の提案がありました。

先生は夫が物事を否定的に捉える傾向、問題に向き合おうとしないことが、夫の「育てられ方」と大いに関係していると考えています。

普段の穏やかな会話の中で

「お父さん(私からみたら義父)ってどんな人だったの?」

「子どもの頃ってどんなだったの?」

みたいな話を振って、夫の中のアダルトチルドレンを引き出すという作戦。

Dr.「本来はカウンセラーの仕事だけど、お母さんなら受け止めてあげられると思う。話すことで、お父さんが自分の問題に気づいてもらうのがベスト」

 

カウンセラーでもない私にそんなことが上手くできる気は全然しませんが。そもそも、がっちり一枚岩の夫婦なんて、世の中にそんなにいるのかしら。

う~ん・・・どうしたら一枚岩になれるのでしょうね。

岐阜市に「不登校児専門公立中」開校

こんにちは。

 

まだ3月だというのに、昨日、うちの地域は夏日でした。

閉めきっていると家の中が暑くて、花粉と黄砂が気になりつつも、少し窓を開けて換気していました。

 

その結果、夜帰って来た夫はくしゃみ連発。

(本人は花粉症を否定しています)

今朝、私は鼻呼吸がしづらくて寝不足。

肌は痒いし、喉もイガイガ、目も酷い状態です。

長男は頭痛…。

百害あって一利なしでした。

 

花粉症の方は、この時期の換気をどうしているの?

感染予防のためにも換気は必要。

でも、デメリットが大きいです。

 

岐阜市に「不登校専門公立中」開校

 

ネットニュースでこちらの記事を読みました。

news.yahoo.co.jp

 

岐阜市、素敵だな。

学びの選択肢がたくさんあること。

不登校の子やその親が行政に求めることって、多くがここに行きつくのではないかと思います。

こんな学校がうちの市にもできたらいいのに。

 

草潤中学校が先駆けとなって、全国に広がって欲しいです。

そして不登校専門に限らず、普通の学校でも画一的な学びではなく、選べることが当たり前になったらいいですよね。

 

余談ですが、岐阜は多胎児支援でも先進的な取り組みをして、全国に活動が広がったと記憶しています。

(ちょうどうちの双子が生まれた頃)

双子・三つ子妊婦訪問や多胎児健診サポートなど、今はうちの市の多胎児サークルでも取り入れている活動が多数ある。

同じように、不登校支援も広がっていくことを願っています。

 

バーバパパのがっこう』

 

上の記事に出てきた『バーバパパのがっこう』、我が家も何度も読んだことがあります。

バーバパパシリーズ、私も子どもたちも好きで、図書館でよく借りていました。

 

バーバパパのがっこう』では、自分の興味のあること、好きなことを学べるんです。

それぞれ違う得意分野を持つバーバパパの子どもたちが先生になって、生徒の『好き』を伸ばしてくれる。

 

こんな学校あったら楽しそう。

でも、理想すぎて、これはあくまでも物語、空想の世界のお話に過ぎないのだと思っていました。

でも、本気で実現させようという人がいて、賛同する人がいて、こうしてちゃんと現実のものになるのですね。

 

eco「バーバパパのがっこうみたいな学校があったら、行ってみたい?」

長男「そりゃあね」

次男「ぬいぐるみの世界の学校は、だいたいあんな感じだよ。みんな自分の好きなことを勉強してるよ」

 

子ども達がぬいぐるみでごっこ遊びをしていると、学校が頻繁に登場します。

授業はもちろん、色んな学校行事も登場します。

マニアックな部活が色々あり、時には生徒が先生になることもあるらしい。

ぬいぐるみを使って理想の学校を思い描いているのもしれませんね。

聴覚過敏の対策グッズ

こんにちは。

 

長男の体調不良もだいぶ良くなり、夜もたっぷり寝たおかげで、今朝はスッキリ顔で起きてきました。

そして朝からUNOとトランプのスピードに付き合わされました。

知覚推理、情報処理能力に秀でている長男、スピードを教えたばかりなのにめちゃめちゃ強いです・・・。

 

夫を除く3人が聴覚過敏の我が家。

eco-hs-o.hatenablog.com

 

すごーく音に気をつけて静かに生活しているかというと、全然です。

家での生活で一番迷惑を被っているのは、たぶん私・・・。

子ども達の4倍近く生きているので、それなりに耐性があるものの、ストレスを感じることはあります。

そんな時の強い味方をご紹介します。

 

イヤーマフ 音をシャットアウトして集中したい時に 

 

周囲の騒音をシャットアウトして集中したい時には、イヤーマフを使っています。

私が使っているもの ↓


最近、テレワークで集中したいという方にも需要があるようですね。

私は仕事する時の他にも、テレビの音が大きくて不快な時、読書する時などに使います。

 

しっかり装着すると、テレビの音がたまにしか聴こえてこないレベルまで抑えられます。

洗濯機の音もほとんど聴こえません。

全体的に音を遮断するので、普通の会話も聞こえにくくなります。

イヤーマフをつけていると、集中力が違う。

デメリットはというと、かなり圧着感が強いです。

長時間し続けていると、頭が痛くなったり肩が凝ったりするので、適度に休憩が必要。

 

小さいお子さんには、子どもサイズのイヤーマフを使う方が良いと思います。

子どもサイズにはカラフルなものが多いので、お子さんの好きな色を選ばせてあげるのがいいかも。

 

10代の双子はもう大人サイズなので、私と兼用。

学校で使うなら持っていっていいよ~と言ってあるけれど、今のところその気はないようです。

 

デジタル耳栓 会話を明確に聴き取りたい時に

 

電子音などが特に気になる人や、雑音の中で特定の会話を明確に聴き取りたい場合には、デジタル耳栓がおすすめ。

2年前に買ったデジタル耳栓 ↓

 

携帯電話などに搭載されているノイズキャンセリングという技術により、電子音などをカットしてくれます。

外から聴こえてくる車のエンジン音なども、全然聴こえない。

人の声はカットできませんが、その分、会話がとても明瞭に聴こえるんです。

 

デジタル耳栓を買った当初、ちょうどうちに滞在していた母も含めて、家族みんなで聴こえ方を試してみました。

それぞれ耳のサイズに合わせて装着してみた時の感想です。


長男「確かに周りの音が静かだね」
次男「すごい、 喋ってる声がはっきり聴こえる!」
eco「すごいね、静か~!電子音が聴こえないって、こんなに静かなんだ」
夫「え? なにこれ? ただのイヤホン? 何が違うのかわからない」
母「う~ん・・・言われてみれば、ちょっと違うかも」

 

聴覚過敏がない夫と母には、イヤホンをつけていない時との違いがよくわからなかったそうです。
びっくり。
逆に普段どうやって聴こえているのか知りたいくらい。


聴覚過敏がある子どもたちと私にとっては、家の中にある電子音や外を通る車の音も普段からよく聴こえていて、デジタル耳栓をすると、それがピタッと聴こえなくなります。

そして、会話やテレビの音がクリア!

それだけでもストレスは減ります。

 

イヤーマフやデジタル耳栓を学校で使いたい

 

恐らく、公立の小中学校なら

「聴覚過敏があるので、イヤーマフ(デジタル耳栓)を使いたいです」

と申し出れば、校内での使用を許可してくれると思います。

うちの双子も、許可は頂いています。

 

ただし、子どもが実際に学校で使う気になるかどうかは別問題。

人目が気になるというお子さんだと、聴覚過敏の問題以上に、注目を浴びたくないという気持ちが先に立ってしまうこともあります。

(うちの双子・・・)

 

デジタル耳栓には、聴覚過敏用であることを示すステッカーを貼っています。

2年前に次男が学校で少し使っていた時、先生方に「なに?」と聞かれることがあまりに多くて・・・。

f:id:eco_hs_o:20210325131552j:plain

 

こちらのうさちゃんのステッカーは、株式会社 石井マークさんのHPで無償公開されているデータを、自宅でプリントして貼りました。

デザインも可愛いし、バリエーションも豊富。

公的なシンボルではないけれど、わかりやすくてありがたいです。

聴覚過敏保護シンボルマーク_無償公開データ

 

うちの子たちが学校で使うとすれば、より遮音性の高いイヤーマフの方が効果的だと思います。

周囲の目を気にしないという壁を越えられたら・・・ですけどね。

 

味覚も嗅覚も敏感な双子

こんばんは。

 

先日から体調を崩していた長男ですが、今日やっと消化の良いものなら食べられるようになりました。

2日ぶりに固形物を口にして、健康のありがたみを噛み締めていました。

 

体調が悪いと、長男はゲームもやらないしYouTubeも見ません。

この2日間で、UNOを5時間くらいやりました。

家族みんなでたくさん笑いました。

 

味覚も嗅覚も敏感

 

お腹の調子が悪かった長男、一昨日と昨日は水とゼリーで過ごしました。

お腹は空くのに食べられないし、吐き気がなかなか治まらず辛そうでした。

 

ゼリー飲料を少しずつ摂るくらいなら大丈夫かな…と思い、夫に頼んでゼリー飲料を買ってきてもらいました。

ぶどう味ともも味の2種類。

次男の分も買ってきてくれました。

 

ぶどう味を開けて飲んでいたところ、2人とも少しだけ口にして、手が止まりました。

長男「なんか変な味がする」

次男「これって、お薬?」

 

何を言っているんだろう? と一瞬思いました。

いつも飲んでいたゼリー飲料と同じメーカーのもののはず。

でも、話を聞くと、薬のような匂いがして、味もいつもの味ではなくて、飲めないと。

 

次男に「ちょっと一口飲ませて」と言って口元を近づけると、確かにかなりキツイ薬のような匂い。

一口飲んでみると、やっぱりちょっと薬のような味で、とても美味しいとは感じられませんでした。

 

もしかしたら、人工甘味料が以前のものから変わったのかもしれません。

前のは普通に美味しかったのにな…。

さすがに私も全部飲めとは言えないレベルだったので、勿体ないけれど廃棄させていただきました。

もも味はまだ開けていません。

でも、同じ人工甘味料が使われているようなので、結果は同じかも…。

残念ですが、このメーカーのゼリー飲料はもう買わないでしょうね。

 

子どもたちは味覚や嗅覚も敏感な方だと思います。

長男は濃縮還元のジュースが好きではありません。

高級なストレートジュースなら飲める。

(誕生日くらいしか買わないですが)

お味噌汁の出汁が変わった、味噌が変わった、お豆腐がいつもと違う、麦茶パックが変わった…など、すぐに気がつきます。

おかげで好き嫌いが多くて、食にこだわりがあります。

面倒なことこの上ないのですが、違和感があるとすぐに察知できるのは才能のひとつなのでしょうね。

 

リセットしたい!!

 

双子が赤ちゃんの頃から、毎年春休みは千葉在住の母が5日間ほど泊まりに来てくれるのが恒例でした。

昨年は緊急事態宣言の真っ只中で来られず、今年も来てもらうのは見送りました。

高齢で持病もある母にとって、とても大丈夫と思える状況ではないので。

 

母に来てもらうと、ごはんを作ってもらったり、子どもたちの相手をしてもらったり、お花見に出かけたりするのですが、何より私の話し相手になってくれるのが一番助かります。

溜め込んでいた気持ちをリセットできるんです。

 

普段からたまに電話では話しますが、その瞬間瞬間で感じたことを話せるわけではありません。

でも、来てもらうとその場その場で吐き出すことができて、すごく気持ちが楽。

まさに荷物を一緒に持ってもらえている感覚。

 

でも、去年も今年も母に会えず、気持ちをリセットできていません。

そのことが思いのほか堪えていて、夫にも上手く話せないのです。

この週末、子どもたちの相手をすることで精一杯で、リセットしたい!! という気持ちが膨らんでいます。

母に吐き出す以外に、何かリセットする方法はないものかしら。

安心して再会できる日が早く来て欲しいです。

 

長男の体調不良と、次男とパパのスペシャルな時間

こんにちは。

 

3月って12月と同じくらい、色々なことがあっという間に過ぎ去っていきます。

 

昨日は姉の子の卒園式で、可愛い動画が届きました。

4月から小学生。

ワクワクしてるのかなぁ、ドキドキしてるのかなぁ。

しっかりし過ぎなくらいしっかりしている子なので、それはそれで心配です。

小学校、楽しんで欲しいです。

 

腹痛、頭痛、吐き気

 

昨日から長男の体調が良くなくて、今日は朝から小児科に行ってきました。

熱はなく、腹痛、頭痛、吐き気。

この3つ、確か前の体調不良の時と同じ。

 

小児科では念のために尿検査もしてくれましたが、特に問題はありませんでした。

去年も6月と12月に同じような症状で受診しているので、長男はお腹が弱いのでしょうね。

ストレスでお腹が痛くなる次男とは違った意味で。

それに加えて、免疫力が低下しているのかな。

規則正しい生活、栄養バランスの良い食事、適度な運動、質の良い睡眠、みたいなものが免疫力を高め、身体を支えてくれているのだとしたら、長男には足りないものが色々あります・・・。

 

大袈裟かもしれないけれど、本人には大ごと

 

多分普通だったら、ちょっと我慢して横になってたら、明日には復活してるよ! という軽いレベルの体調不良だと思うんです。

でも、長男は体調がちょっと優れないだけで、なんと言うか、すごく大変。

他人が見たら大袈裟だと呆れるんじゃないかしら。

 

私は5分おきに涙目で助けを求められ、次男と夫はテレビを含め音を立てるの禁止。

夫の声のトーンも気に障るようです。

 

そして、今自分の身体で何が起こっているのかを考え出し、『はたらく細胞』レベルで説明を求められます。

「お腹に入ったウイルスって、何ウイルスだろう」

「どうして気持ちが悪くなるの?」

「お薬って飲んでから何分で効く?」

「抗生剤ってなに?」

「お腹にウイルスが入って、なんで頭が痛いの?」

・・・お医者様ではない私には、全て答えられるわけもなく。

 

気持ち悪いの、今日がピークだといいな・・・

今晩眠れなかったらどうしよう・・・

などなどの不安を吐露しながら、何度もポロポロ泣いていました。

 

私はただただ話を聞き、寄り添うばかりの1日でしたが、

そうこうしているうちにお薬も効いてきて、夜になる頃には表情もだいぶ明るくなりました。

快方に向かっていると思います。

明日にはもう少し元気が出ているんじゃないかな。

 

次男とパパのスペシャルな時間

 

長男に「静かにして」と言われ、ゲームを一緒にやることもできず、少々不貞腐れていた次男。

「ママも構ってくれない」

そう言われてもね…あなた何歳なの?と言いたくなるのを堪え、夫に次男を託しました。

 

パパに教えてもらいながら自ら社会の勉強をし、夜ごはんはパパと2人で近所の中華料理屋さんへ。

長男が早々とベッドに入った後は、パパと2人でマイクラ

2人でスペシャルな時間を過ごしたようです。

 

夫に気を遣い、時には避けるように行動して、関係が良くなかった時が嘘のようです。

勉強を教えてもらう姿もちょっと甘えた雰囲気で、とても嬉しそうでした。

 

長男にとっては辛い1日だったけど、次男はいい1日だったね。