ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

社会不安障害 次男が自分らしく過ごせる場所を見つけたかも

こんにちは。

 

我が家の軒は結構出ていて、夏の間は強い直射日光を遮ってくれます。

今くらいの季節になって、ようやく室内まで日射しが届く。

うさぎのこみみは日射しを避けて部屋の奥にひっこんじゃったけど、季節の移ろいを感じるっていいな。

 

昨日は今季初のおでんを作りました。

我が家のおでんは昆布と煮干しと玉ねぎで出汁を取ります。

ネットでおすすめされていたレンコンを初めて入れてみたら、味がしみしみで美味しかった♪

おでんにレンコン、おすすめです。

 

立場の上下がない関係

 

次男は小3の時に教室に入れなくなりました。

母子登校、保健室登校、別室登校などを経て、中1の現在は完全不登校です。

 

色々なことにあまりに敏感で、周りに気を遣いすぎる。

小さい頃から緊張が強く、不安も強い気質。

1年くらい前に社会不安障害(社交不安障害)の診断も受けています。

とてもじゃないけど学校に行ける状態ではないし、私も学校に行ってほしいという気持ちは今はありません。

 

でも、自分の居場所を見つけて欲しい。

家族以外のひととの接点を持って欲しい。

という気持ちは、やっぱりある。

 

適応指導教室にはもう行きたくないと言います。

学校の別室やフリースクールなど、その他の不登校の子の受け皿となる場所にも行ける気がしません。

オンライン家庭教師や習い事?

それも多分無理。

立場の上下を強く意識しすぎないで済む関係を見つけるって、なかなかの難題です。

 

eco-hs-o.hatenablog.com

 

整頓ボランティア

 

次男が自分らしく過ごせそうな場所は、ちょっと意外なところにありました。

それは、私の所属する設計事務所

 

先日、次男と一緒に事務所に行き、書類棚を整頓してきました。

13歳の次男を雇うわけにもいかないので、単なるお手伝い。

無償のボランティアです。

 

とは言っても、不登校で居場所のない子を受け入れる会社側としても、ボランティアのようなもの。

整頓してくれる人を探していた社長と、整頓好きの次男。

とりあえず利害は一致します。

社長が整頓下手であることは、私が一番知っているし。

上手くいく自信があったわけではないけれど、社長の人柄も見込んで、私から提案しました。

 

作業はお昼を挟んで正味2時間ほど。

次男が直接社長と会話をしたのは最初の挨拶のみだけど、私とあれこれ相談しながら、てきぱきと働いてくれました。

私なら目を瞑っちゃうな~と思う細かいところまで、しっかりきれいに。

 

学校でも適応指導教室でも病院でも、緊張で固まってしまう次男。

一切口を開かなくなって、私との会話さえままならなくなる子です。

そんな子が、気負わずに自分らしく振る舞えた。

赤の他人の前で次男らしさを出せている姿を見られて、とっても嬉しかったです。

 

帰りの車の中で。

次男「社長さん、優しいよね。ほんといいひと。次は洗面台とコンセント周りを掃除したい」

体力的には疲れたみたいだけど、気持ちは達成感でいっぱいだったようです。

 

次男が安心できる相手

 

うちの会社は社長と私だけしかいない小さな設計事務所です。

一応創業時から所属しているのに、万年在宅パートの私。

双子が不登校になってからは、年に数えるほどしか事務所に行っていません。

 

ただ、社長との付き合いはもう20年とそこそこ長く、それなりの信頼関係は築けています。(途中10年間くらいは別々の会社で働いたり、私は出産育児に従事していました)

 

次男が安心できる相手 = 私が信頼を寄せている相手

 

なのでしょうね。

学校の先生や精神科の先生も、まぁ信頼はしているけど。

当然、立場の違いに応じた距離感で接するわけで。

 

次男は以前にも何度か社長と顔を合わせているし、日頃、家で仕事をしている私と社長の電話でのやりとりを聞いています。

その会話から、私が信頼する相手であることが伝わっているのかも。

 

子どもたちの不登校や不安障害についても、何の抵抗も偏見もなく受け入れてくれた稀有な人のひとりです。

そして、こちらから頼れば親身になってくれるけれど、決して相手の領分に踏み込んでくることがない。

敏感な次男には、そういう程良い距離感を取ってくれる相手であることがわかるのでしょうね。

 

次男の気持ちを確かめつつ、これからはたまに事務所の整頓をしに行こうと思います。

 

双子、13歳の誕生日

こんにちは。

 

我が家の次男は、夜にお風呂に入ることが滅多にありません。

学校に行っていないので、昼間の思い立った時にお風呂に入っています。

今日も朝からのんびりほっこり、お湯につかっていました。

なんだか優雅で羨ましい。

 

変な時間に次男がお風呂に入ると、夜にお湯を沸かし直さなければいけないのは不経済です。

でも、夜にひとりでお風呂に入るのはちょっと怖いらしい・・・。

ちなみに夜だと「長男、一緒に入ろう」と、未だに長男を誘います。

長男はちょっぴり迷惑そう。

昼間ならひとりでもご機嫌に入れるので、不経済なのは仕方ありませんね。

 

13歳の誕生日

 

10月の終わりに双子は13歳になりました。

あんなに小さかった赤ちゃんが、本当に大きくなったなぁ。

 

誕生日当日は、家族で適応指導教室のイベントに行ってきました。

 

次男「せっかくの誕生日にそんなところ行きたくない」

 

うんうん、だよね。

大きなイベントで参加人数も多いし、そもそも適応指導教室には「もう行きたくない」と言っていた次男。

不安も大きかったことでしょう。

行きたがらないことは想定内です。

 

でも、夫も私も長男も、この日をとっても楽しみにしていて。

久しぶりに家族でドライブしたい。

美味しい空気を吸って、美味しいものを食べたい。

次男がイベントに参加することが目的ではなく、家族で楽しく過ごすのが目的。

そう伝えたら、一緒に出掛けてくれました。(出発5分前にようやく起床)

 

現地には行ったものの、次男は自由行動。

長男と夫がイベントを楽しんでいる間、私と自然の中をお散歩したり、ぬい撮りしたり、ふらふらしていました。


f:id:eco_hs_o:20221101152025j:image

 

でも、イベントで振る舞われた焼き芋には「美味しい~!」

家族4人で並んで座ってほくほくの焼き芋をほおばり、次男もご満悦。

なんと、大嫌いな写真も撮らせてくれました。

 

イベントに行くのは不本意だったと思いますが、笑顔で帰って来られました。

もちろん長男も楽しく過ごせて大満足。

夜にはお寿司を食べに行き、なんだかんだで良い一日になったんじゃないかな。

 

誕生日にプレゼントしたもの

 

メインの誕生日プレゼントは本人の希望のものを買いましたが、今年はちょっとおまけのプレゼントをしました。

 

長男にはマイ包丁。

 

料理の手伝いをよくしてくれて、料理が楽しいと言う長男には包丁を。

特段良いものというわけではない、ごく普通の三徳包丁です。

でも、自分だけの道具があると嬉しいですよね。

 

新品の包丁の切れ味に長男も若干びびりつつも、「すごいね、感動」と言って、たくさん野菜を切ってくれます。

料理の腕も上がるかしら♪

 

「いつかキャラぬいぐるみを作ってみたい」と言う次男にはこの本。

 

発売された時から、次男に買ってあげようと思っていたものです。

作り方の説明がとてもわかりやすくて、材料さえ揃えれば今の次男でも十分作れそう。

あと必要なのは気力かな。

スイッチが入るとスッと動き出す次男なので、その時を楽しみに待とうと思います。

 

好きなこと。

やりたいこと。

打ち込めること。

 

13歳の頃の私には、特に「これ」というものがありませんでした。

学校に行って毎日忙しく過ごしていたけど、それだけでした。

部活やピアノに打ち込んでいたと言っても、それが本当にやりたかったことなのかと言われると、多分違う。

勉強も、ほかのことも、達成感を得ることに満足していただけな気がします。

自分には何が向いているのか、何が好きなのか、問うこともしなかったな。

 

うちの双子はみんなのように学校には行っていません。

でも、好きなことがあって、やりたいことがある。

それってすごく素敵なことだと思います。

ゆっくりでも、一歩ずつ夢に近づいていって欲しいです。

 

型にはめられるのが嫌いな次男

こんばんは。

 

夕方、うさぎのこみみを連れて動物病院へ行ってきました。

こみみは2週間前からコクシジウム症という病気の治療で服薬中です。

再診の結果、治療継続とのこと・・・。

 

身体が小さなうさぎのお薬は、やっと耳かき一杯分あるかないかくらい。

吹いたら飛んで消えてしまいそうなほど少量です。

水に溶いてシリンジで与えて、本当に効くの? と思うほど。

 

おまけに抱っこされるのが苦手なこみみが大人しく薬を飲んでくれるわけもなく。

全力で逃げようとするこみみと毎日2回も格闘しています。

まだしばらく格闘は続きそう。

 

2人でお昼ご飯を調達してみたら?

 

明日、私は朝から出掛ける予定があり、夫は仕事。

双子はお昼過ぎまでお留守番です。

 

いつもだったら簡単なお弁当を置いて出掛けるのですが、

「たまには自分たちでお昼ご飯を調達してみたら?」

と提案してみました。

 

現在中1の我が家の双子、ひとりでコンビニで買い物をしたことがありません。

ふたりでもありません。

不登校で不安が強く、そもそも子どもだけで出掛ける機会がほぼないので。

 

外が気持ち良い季節だし、土曜日なら中学生が日中に出歩いていても人目を引きません。(平日だと未だに人目を気にします)

せっかくの機会なので、散歩がてらコンビニ(徒歩3分)にお昼でも買いに行かないかなぁと思ったわけです。

 

ところが、外に出ること自体に不安がある次男は、私が無理難題を押し付けているように捉えてしまったようで。

「ひどいよ。そんなの無理。怖いし。ごはんいらない。飢えて待ってる」

と、怒り出してしまいました。

 

買い物の経験がないわけではないんです。

家の隣にあるスーパーにお使いに行ってもらったことはあります。

ただし、次男は不登校になる前のことなので、もう4年以上前。

不安があるのは当然ですね。

 

もちろん、何が何でも買いに行くように言ったつもりは全然ありません。

家に買い置きしてあるパンや冷凍食品を食べてもいいし、もちろん何か作って食べてもOK。

飢えて待ってるって・・・。

 

一方の長男は、少しドキドキしつつも「予算内なら好きなもの買っていいんでしょ?」と、ワクワクしています。

私も子どもの頃、自分でお昼ごはんを選んで買えるのってちょっと嬉しかった覚えがあります。

 

でも、次男は不安の方がずっと強い。

そういうことなのでしょうね。

 

型にはめられたくない

 

色々なことに敏感で多感な次男。

 

普通を求められること

年相応の言動を期待されること

ジェンダーバイアスを押しつけられること

一般論や常識を押しつけられること

などに、強い拒絶反応を示します。

 

要するに、ある種の型、枠組みにはめられることをとても嫌がります。

 

誰にでもそういう経験はあると思うし、思春期ってそもそもそういう時期のような気もします。

ただ、次男はその傾向が顕著で、今に始まったことではありません。

 

次男は私の提案の根底に

コンビニでお昼を買うくらいのことはして欲しい。

もう中学生なんだからできて当たり前。

小学生でもコンビニで買い物する子はいる。

みたいな思惑があるように感じて、とてもショックを受けてしまったのだそうです。

 

実際、行けるんじゃないかなぁ? くらいの気持ちはあったし、それくらい出来て欲しい気持ちもあります。

経験値を上げたら、自信もつくだろうし。

でも、今じゃないんだろうな。

 

結局、お昼前に帰宅予定の夫を待ってコンビニに行くか、家にあるもので適当に済ませてもらうということで話は落ち着きました。

 

ちょっとした言葉のすれ違いで、こんな風に傷つけてしまうことってたまにあります。

無意識のうちに型にはめようとしてしまっているのかな。

反省です。

 

 

 

いつの間にかなくなった長男の行き渋り

こんにちは。

 

太平洋側に住む我が家はとってもいい天気。

空が澄んでいて、空気がちょっとひんやりしています。

 

こんな風に天気の良い日には、学校の3階から富士山が見えるそうです。

「富士山、もう雪で真っ白だったよ」と、嬉しそうに報告してくれる長男。

富士山を見ると元気が出るそうです。

 

いつの間にかなくなった行き渋り

 

最近の長男は、順調に給食登校を続けています。

家での勉強もぼちぼち。

歩みは遅いけれど、前進していることは確かです。

 

今日は支援級のイベントがあり、朝8時半に登校しました。

学校が借りている近所の畑に行って、冬野菜の植え付けをしたそうです。

(耕運機を体験したり、土にビニールのシートを敷いたり、なかなか本格的で楽しかったらしい♪)

 

小学校の頃、長男は五月雨登校でした。

週に3~4日登校したり、2週間パタッと行かなくなったと思ったら急に登校したり。

でも、続けて登校することはなかなかできなくて。

常に行き渋りと闘っている状態でした。

 

中学に入った当初は多少行き渋ることもあったけれど、それがいつの間にかなくなっていました。

今は、行く前の表情が以前とは全然違います。

 

行き渋りがなくなった理由

 

行き渋りがなくなった理由はいくつか思い当たります。

 

中学の支援級が安心して通える場所になっているから。

日々の出欠席もイベントの参加の仕方も、自己決定できているから。

(イベントなどの参加の仕方は、長男と担任の先生で相談して決めています)

 

というところかな。

長男が自己決定できるようになったのは、本人の成長であり、親の成長の結果でもある気がします。

 

きっと以前の長男は、私や夫に否定されることを恐れて自己決定ができなかった。

実際、否定的な言葉で返してしまうことも多々あったし。

でも、徐々に夫と私の意識が変わってきて、肯定的に受け止めるようになりました。

長男にもそれが伝わったのでしょう。

 

今は休みたい時には「今日は休む」「行きたくないな」と言えるようになっています。

NOを言っても大丈夫と思える環境がある。

だから行き渋る必要がなくなったのですね。

 

今日の長男、よくがんばりました。

畑と学校の往復で沢山歩き、畑仕事も積極的に参加したようです。

日頃運動不足の子にはなかなかハードだったはず。

明日は休息日かな。

それはそれで我が家的にはOK。

明後日のために英気を養ってもらおうと思います。

 

しゃべらない次男とおしゃべりな次男

こんにちは。

 

今年の2月くらいから長男が育てていたいちごの苗。

5~6月頃には赤い可愛い実をつけて楽しませてくれました。

そして、猛暑の夏を乗り越えて、ようやく秋らしくなってきた近頃。

なんとまた実をつけています。

 

いちごは宿根草多年草)です。

でも、暑さに弱いので夏越し対策とかをしないと枯れてしまう。

我が家の放ったらかし農法で、よく夏を乗り越えたな~。

実は小さめだけど、熟すとちゃんと美味しいです。

とっても嬉しそうな長男♪

 

しゃべらない次男

 

次男は慣れない場所、慣れない相手の前では基本、口を開きません。

学校、適応指導教室、児童精神科など。

稀に口を開くことがあっても、カタコト。

最低限の言葉でぼそぼそと返事をするだけ。

まぁそんなことも滅多にないので、場面緘黙と判断されても不思議はないと思うほどです。

 

とにかく対人不安が強すぎて。

的外れなことを言ってしまわないか。

自分の発言を相手にどう思われるか。

不安で不安で仕方ない。

そもそも、しゃべる以前の問題で、その場にいるだけで精一杯なのだと思います。

 

今は学校には行っていないし、行ったとしても支援級。

無理やり口を開かせようとする先生はいないと思います。

児童精神科の先生はもちろん、適応指導教室の先生も。

 

でも、不登校初期の頃はいましたね・・・。

次男の口を開かせようとプレッシャーをかけてくる先生。

「自分の口で言ってごらん」

「あなたの言葉で言わなきゃ」

次男が口を開くまで無言で圧をかけ続け、私が代弁しようとすると

「お母さんは黙ってて」

と言わんばかりの先生。

 

トラウマになってもおかしくないくらい、辛い体験だったと思います。

 

おしゃべりな次男

 

家で元気に過ごしている時の次男は、意外なほどよくしゃべります。

双子を知っている人は、誰もが「次男くんは大人しい」「長男くんはおしゃべり好き」という印象を持っているけど。

素の次男を見たら、そのギャップに間違いなく驚きます。

 

よくしゃべるし、歌うし、つっこみ待ちの冗談も言います。

モノマネも度々披露してくれます。

声をあげて賑やかに笑うことも。

 

貝のように口を閉じてしゃべらない外の次男。

笑顔で楽しくおしゃべりする家での次男。

 

親の私でも、本当に同じ人物? と思うほどギャップがあります。

もちろん、どちらも次男であることには違いないのだけど。

外では不安から自分を守るために、厚く頑丈な殻をかぶって口を閉ざす。

そうせずにはいられないのでしょうね。

 

幼稚園の時から不登校になるまで、面談の度にどの先生からも言われた言葉。

「もっと自分を出せるといいですね」

うん、もっと自分を出せていたら、ここまで生きづらさを感じることは無かったかも。

 

この両極端な姿を知っているのは家族だけです。

元気におしゃべりしている次男を見ると嬉しくなる半面、切ないなぁ、苦しいだろうなぁと思います。

でも、前向きに考えれば、家では安心して過ごせているということ。

居心地の良い環境を提供できている、と思っていいのかな。

何があったというわけではないけど、無理。

こんばんは。

 

今日は夫が夜勤です。

最近、私よりも寝るのが遅い双子ですが、夫がいない日は私が寝る時間に合わせて子供部屋へ。

 

自分たちだけでリビングの電気を全て消して2階に上がってくるのが、ちょっと怖いそうです。

私もそういう子どもだったから、気持ちはわかる。

ひとりで夜中まで起きて勉強しているのも怖かったんですよね。

いつ頃から平気になったんだっけ。

 

次男、2度目の適応指導教室

 

昨日、次男と適応指導教室へ行ってきました。

前回行ったのが9月の半ば。

1ヵ月ちょっとの空白がありましたが、今回が2回目。

eco-hs-o.hatenablog.com

 

今回は、今月末に予定されているイベントに申し込むためという目的がありました。

前日に指導員さんから「良かったら少し顔を出しませんか?」と、お誘いの電話を頂いたのがきっかけ。

 

不安が強くて慎重すぎる次男。

何かきっかけや目的がないとなかなか動けません。

1度目が安心できる体験にならなかった場合、2度目は1度目よりも不安が強くなります。

 

それでも次男としては前向きな気持ちで「行ってみる。がんばる」と話していました。

緊張はあったものの、渋ることなく教室へ。

 

行く途中に話し合ったことは、

目的はイベントの申し込み

ママに一緒に居てほしい

今回は15分くらいで帰る(1度目は本人的に頑張りすぎてしまったと感じていたから)

そして、これらのことを私から指導員さんに伝えて欲しい。

 

教室に着くと、指導員さんとボランティアさんが「よく来たね〜!」と迎えて下さいました。

 

次男の敏感さ

 

2度目の適応指導教室からの帰り道。

次男は車の中で泣いていました。

 

「もう行きたくない」

 

教室にいたのはわずか10分ほど。

何があったというわけではありません。

私も近くにいました。

指導員さんたちも優しくしてくれました。

 

でも、次男には無理でした。

ただただ怖くて。

 

何が怖かったのでしょうね。

 

教室にいた人みんなの視線。(スタッフ3人と中学生1人)

指導員さんの声が大きかったこと。

「ここ座って。まず、来た時間を書いて」と指示されたこと。(それが教室の決まりのようです)

「何する?」と答えを求められたこと。

 

どれも特異なことではなく、ごく普通のやり取りだったと思います。

少人数で、子どもの意思を尊重してくれて。

学校に比べたらずっと優しい空気が流れています。

 

でも、次男には全てが矢のように鋭く刺さってしまったのだと思います。

もちろん一度も口を開くことはなく。

冷や汗、泳ぐ視線、クマみたいに落ち着きなく歩き回る…。

とてもその場に留まれる気がしませんでした。

 

何があったというわけではないけど、無理。

この感じは当事者にしかわからない感覚だと思います。

 

居場所探し止めます

 

学校の支援級も、適応指導教室も、恐らくフリースクールの類も、もう「そういう場」が無理なのだと思います。

相手との信頼関係を築く以前の問題。

空気感、感覚みたいなもの。

 

次男「もうどこにも行きたくない。お家にいたい」

 

私は次男の言葉を「そうか、そうだよね」と受け取るのが精一杯でした。

私は学校に行ってほしいという気持ちはなくて、でも、家以外に居場所を見つけて欲しかったんです。

「次男の居場所はお家でいいよ。別の居場所探しはもう止めよう」

喉まで出かけた言葉を、口にできませんでした。

私、まだ覚悟が足りません。

 

家に帰ってから、次男は3時間くらい布団の中でダンゴムシになっていました。

でも、夕方には長男と楽しくマイクラで遊んで、今日は張り切って部屋の模様替え。

引きずっていないわけではないけれど、それなりに気持ちの切り替えができています。

 

もう居場所を探すのは止めて、次男の自ら動き出す力を信じようと思います。

 

 

 

次男、マイクラのアドオン作りに挑戦する

こんにちは。

 

しとしと雨の月曜日。

昨日までの残暑(?)から一転、今週は寒くなるようですね。

 

雨のせいで気が進まないながらも、長男は給食を食べに登校しました。

担任の先生がしばらくお休みで対応して下さっている先生が面白いらしく、楽し気な笑顔で帰宅。

長男の口から「先生、面白い」なんて言葉、すごく珍しいです。

 

アドオンって何?

 

人気ゲームマインクラフトのアドオン(Addon)ってご存知ですか?

 

平たく言えば、マイクラの世界でより楽しく遊ぶための拡張パックのようなもの。

建物、アイテム、モブなどを追加することができ、アニメや他のゲームの世界観を再現しているようなものもあります。

 

最近、我が家の中1の双子はマイクラのアドオンに夢中です。

次男が公式で配布されている無料アドオンをインストールして、長男(PS4を使用)とマルチプレイしています。

 

ここまでの設定は全て次男がやりました。

私には全然わからなくて。

(上記の説明が合っているかも微妙・・・。間違っていたらごめんなさい)

長男もたぶんわかっていません。

もちろん夫もノータッチ。

 

一番のお気に入りはワンピースの世界観のアドオンだそうです。

色んな能力が再現されていて、いつも楽しそうに遊んでいます。

 

アドオンで遊べるようになった次のステップは

 

次男「アドオンを自分で作りたい」

 

お気に入りのアドオンを入れて遊ぶようになったら、今度は自分で作りたいと言い出した次男。

絶対言うと思った!!

もう、母の手には負えません。

 

プログラミングの知識とかがなくてもできるものなの?

PCだって私の仕事用PCだし。

まぁ、まずはどうすればできるか調べてみれば?

 

こういう時の次男の熱意には、本当に感心します。

とことん調べてトライ&エラーを繰り返し、最終的にはちゃんとアドオンを作れる環境を整えたそうです。

これから少しずつ、アイテムやモブを作っていくんですって。

 

途中、上手くいかずにイライラを撒き散らしていたので、私もちょっとイラッ。

私は「そんなにイライラするなら諦めたら?」って思ってしまうんですよね。

でも、そこで諦めないのが次男。

素直に、すごいなぁと思います。

 

支援者マインド

 

アドオンを作れる環境を整えた後は、長男に作り方を教えてあげていました。

簡単に作れるように設定もしてあげて。

初心者に優しい説明で、この手のことがあまり得意ではない長男にも手取り足取り。

長男は次男が全部お膳立てしてくれたツールを使って、自由に作るだけ。

 

これって、支援者のマインドだなぁと思います。

長男のために環境調整しているみたい。

次男「長男が楽しんでくれて何よりだよ」

 

不登校社会不安障害で、特別支援学級に籍を置いている次男。

ほとんどひきこもり状態で、社会的に見れば「支援される側」にいます。

 

でも、実は「支援する側」になった方が、ずっと生き生きできるんじゃない?

 

ひとに頼るよりも頼られる方が向いている。

支えられるよりも支える方が向いている。

そういう人っていますよね。

 

支援する側のひとは、一般的にメンタルの安定が大前提だったりするのかもしれません。

そこが次男にとっては難しいところだけど。

支援者マインドを発揮することで、自信に繋がることは明白な気がします。