今日は来年度入学する子の就学前健診があるため、3時間授業でした。
ほとんど給食の時間にしか登校していない双子は欠席。
給食がないと、ますます行きづらいです・・・。
晴れていて気持ちが良かったので、午後からは芝刈りをしました。
私が芝刈り機担当、子どもたちはおこづかい稼ぎに芝をかき集める作業をがんばってくれました。
親の会mini
1年ほど前、不登校の親向けの情報会に参加しました。
ディスカッションでたまたま同じグループになった2人の方と、今もLINEでちょくちょくやり取りをしています。
今度、そのお二方とランチを兼ねてお会いすることになりました♪
今まで、お会いしたのは情報会の時だけです。
小学校も違うし、不登校になった経緯や、現在の状況もみんな違います。
たまたまその場に居合わせたメンバーですが、子どもが不登校という共通点があるだけで、お互いの悩みや不安に共感できる。
1年間LINEでやり取りしていたので、ある程度考え方が近いということもわかっていて安心感もあります。
親の会mini、楽しみです。
母親だって誰かに共感してもらいたい
以前からいわゆる「親の会」に興味はありました。
子どもたちが不登校になって、それまでの学校観、価値観が、色々な意味でガラッと変わってしまった気がします。
経験した人でないとわからないであろう、この鬱屈とした気持ちを誰かと分かち合いたかったんです。
でも、近場の活動を調べても、なかなか一歩踏み出せなくて。
ネット上で声高にアナウンスしている親の会は、有料のセッションだったり、コーチングだったり、商業化されているところばかり。
元教師という方が主催されている親の会もありました。
そうではなくて、私はただ純粋に、当事者同士でお話したい。
しかも、あまり大人数で話すのは得意ではないので、3人くらいがちょうどいい感じです。
子育てをするうえで、子どもに共感することは大事です。
でも、母親だって誰かに共感してもらいたい。
自分だけじゃないと思いたい。
このブログでも、コメントを頂いたり、自分の考えを読んでもらえているだけでも、とても嬉しいものです。
うちの夫は共感ベタなので、本当にありがたいです。
親の会miniはブログともまた違い、顔を合わせて会話のキャッチボールができる小さなコミュニティ。
それぞれが日頃の想いを吐き出せて、ひとりじゃないと思える、優しい会になるといいな。