こんにちは。
午後、次男と一緒に図書館に行ってきました。
急に「どこか行きたい」と言い出した気まぐれ次男。
自分は急な予定変更が苦手なのに、思い立ったらすぐに行動に移したい困った子です。
でも、外に出ようという気持ちがあることは嬉しい。
図書館では絵本、なぞなぞの本、図鑑などを選んでいました。
字を読むのが好きではない次男ですが、図書館に行けば選択肢はいっぱいあります。
私も長男の読みそうな長編の本を何冊か選んできました。
久しぶりに図書館で沢山の本を借りて、家の中にちょっと新しい風が吹くといいな。
明日から3学期
双子の学校は明日が始業式です。
今、すごく迷っています。
「明日、始業式だよ」
と、子どもたちに声をかけるべき? かけないべき?
声をかけるべきではない気がします。
予定表には「7日(木)始業式」と書いてあるし。
ただ、日にちの感覚がすっかりなくなっていて、この予定が明日だということに気づいているのかな・・・。
学校に行くのか? 行かないのか? このままスルー?
私ひとりがザワザワモヤモヤしている気がします。
夫は先ほど「明日からは少しくらい生活を整えさせなよ」と言って夜勤に出掛けていきました。
はぁ・・・モヤモヤ倍増です。
冬休みの宿題のこと
発達支援学級に在籍する双子、先生からは「冬休みの宿題はできたらで・・・」と言われています。
それよりも、ゆっくり過ごしてエネルギーを貯めるのが優先。
学校の先生がそう言ってくれると、こちらとしても安心。
宿題と言っても絵日記1枚と冬休みの計画表だけ。
(書き初めはやらないことを2学期の面談で伝えてあります)
2人には、冬休みの最初に「宿題をやるかどうかは自分で決めてね」と伝えました。
私はもうそれ以上、口を出さないと決意して。
結果、2人とも宿題は一切やっていません。
見向きもしなかったな。
私は宿題をやらずに堂々としていることができないタイプです。
子どもたちを見ていると、内心、よく平気でいるな・・・と思う。
でも、きっとそうではないのでしょうね。
平気なわけではなくて、学校のことを完全にシャットアウトして、はじめて心が休まるということなのだと思います。
3学期の展望
さて、3学期はどうするつもりなんでしょう?
聞きたいけれど、子どもたちの方から口にするまで我慢我慢。
次男は元日にちらっと口にしていました。
「ぼく、3学期はがんばって学校に行こうと思う」
「行かなきゃ」と思っているのか、「行きたい」なのか、わかりません。
具体的に考えてのことなのか、単なる目標なのか。
ただ、次男の中では3学期は1年の最後ではなく、もう来年度のスタートなんです。
学校に通えていた頃は、3学期に入った途端にクラス替えの心配が始まり、不安が強くなっていました。
幼稚園時代から毎年。
3学期から私が付き添ってぼちぼち別室登校するようになり、4年生の1学期からは意欲的に別室登校して、私の付き添いも不要になりました。
だから、次男にとって、3学期は新年度の準備期間。
今年はついに最終学年になるというのも、意識のどこかにあるのかも。
長男については、いつもの通り何を考えているのかわかりません。
学校イヤだな・・・と思っているのだけはわかる。
心の声を聞いて、自分で意思決定してもらおうと思います。
どんな3学期になるのか先が見えませんが、私は子どもたちの決断を信じてサポートに徹します。