ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

目指すべきはハイブリッド方式

こんにちは。

 

最近トランプがブームの長男。

昨晩は2時間近く、ひたすらポーカーをやりました。

大富豪やダウトだと敗北するのが耐え難いようで…運要素強めのポーカーがお気に入り。

 

次男はゲームなのに「ママを陥れたくない」という情け心?が働いてしまいます。

結果、長男ばかりをターゲットにして、揉める原因になる。

大富豪やダウトには向かないですね。

そこはゲームだと割り切っていいのに…。

 

登校できなかった時の切り替え

 

昨日も今日も、双子はお昼直前に登校しないと決めました。

給食のメニューにいまいち魅力を感じないと、行かない選択に流れがち。

欠席になっても、私は今更落ち込むことはありません。

ただ、急遽家でお昼を用意しなければいけないという事態に困る。

それくらいは想定内なので、ごはんとお味噌なら常に出せるようにはしていますが。

 

そんな状態で、なんとなく「お昼ごはんどうしようかな~」と呟いてみたら、

長男「ぼく、自分で作るよ。ついでにママのも作ってあげる」

と、昨日はネギとしらす入りのスクランブルエッグをささっと作ってくれました。

(スクランブルエッグが嫌いな次男のは無し…)

そして今日は自分のホットサンドを作って食べていました。

 

なんだか感激。

 

以前の長男なら、給食を食べに行けなかったことに落ち込んで、元気がなくなっていました。

当然のようにお昼の準備なんか私任せ。

出されたものを食べるしかしませんでした。

切り替えが苦手で、いつまでも引きずってしまうことが困りごとのひとつでした。

 

なのに昨日と今日は、登校しないと決めたらパッと気持ちを切り替えて、自分にできることを実行!

すごい変化だと思います。

 

学校に行けないことをネガティブに捉えるのではなく、

じゃあ、家で何をしよう?

と、思考を前向きに切り替える。

同じ欠席でも、意味合いが全然違ってくると思います。

 

昨日の午後、児童精神科の先生にもお話しました。

Dr.「いい傾向。マイナスをプラスの考え方へ持っていけるのは強みだよ。そういう考え方を癖にできるといいよね」

と言って下さいました。

 

不登校、学校に行けないことを単なる負の経験と捉えてしまうと、その期間は喪失しかありません。

でも、自分と向き合い、自分を知って、不登校だからこそ得られたものもある。

得られたものを前向きに捉えていきたいです。

 

持続可能な走り方

 

最近良い調子の長男について、児童精神科の先生は

Dr.「ガソリン車じゃゃなくてハイブリッドカーになれるといいよね」

と言います。

 

ガソリン車は入れた燃料の分だけ走れる車です。

一方、ハイブリッド車は、減速エネルギーで発電機を駆動させ、エネルギーを生産、蓄電することができます。

要は、いかに持続可能な走り方を目指すのか。

細く長くという持続のさせ方もあるけれど、それよりも走りながら発電できるハイブリッド車を目指すといい、ということのようです。

 

学校生活を楽しめる子は、テストで良い点が取れたとか、みんなで何かをやり切ったとか、先生に褒められたとか、そういう充実感で常にエネルギーを生産しながら走ることができるのでしょうね。

お友達に会いたいというのも、エネルギー源のひとつでしょう。

 

でも、そういう通常の学校生活を送っていない長男。

たぶんフルで登校して学校生活を送ろうと思ったら、あっという間にガス欠です。

ガス欠にならないためには、自分なりの方法でエネルギーを生産する必要があります。

幸い、長男は学校に行ってしまえば楽しく過ごせています。

修学旅行も楽しみにしています。

今は少しずつエネルギーを生産しつつ、ゆっくり走っていくのがいいんじゃないかな。

 

児童精神科の先生曰く「勉強は自分からやると言い出すまでやらなくていい。エネルギー貯まらないから」だそうです。

 

給食を食べに行けるようになってきたら、次は勉強。

つい、そう考えてしまうんですよね・・・。

不登校の子が動き出したり、元気が出てくると、親や先生はつい期待をかけてしまいます。

それが余計な負荷となって、せっかく動き出した車も止まってしまう。

私も何度も苦い経験があります。

 

その気持ちは抑えて抑えて。

摩擦抵抗とか余計な負荷は極力減らして、エネルギーを創りつつ快適に走ってもらいたいものです。