こんにちは。
どんよりと重たい空の日が続いていますね。
天気は悪いし寒いし、なかなか気持ちが晴れません。
こんな時には楽しいことを考えようと、双子はクリスマスプレゼントに何を頼もうか考えています。
次男はワイヤレスヘッドホンが欲しくて、クリスマスに貰おうか、お年玉で買おうか悩んでいる様子。
長男は特に欲しいものが無いみたい。
ずーっと前に欲しがっていた、人をダメにするクッションなんてどうかな。
長男はソファに座る姿勢がとてつもなく悪いんです。(カバーがいつもぐちゃぐちゃ)
こういう方がしっくりくるんじゃないかしら。
社会不安障害の治療をはじめました
昨日、次男と一緒に児童精神科を受診してきました。
不登校になってから3年以上児童精神科に通っていますが、次男にはこれといった診断名はついていませんでした。
母子分離不安とか適応障害とか、名前をつけようと思えばつけられるんだろうな・・・と思うことは色々あったけど、どれも曖昧なまま。
今回、正式に「社会不安障害」の診断を受け、治療をはじめることになりました。
ひとが不安を感じるのは、決して悪いことではありません。
社会の中で生きていくには、危機意識を持つことも大事。
防犯や防災などは、不安があるからこそできる備えです。
生き物が自分の身を守るために搭載しているセンサーのようなものです。
ただ、今の次男には過剰な緊張や不安があって、学校に行けない、人と関われない、外に出られないなど、「できない」ことが沢山あります。
とても生きづらく、苦しい状態だと思います。
少しでも本人の生きづらさが和らぐように、適切な治療が必要だと考えています。
何に対して不安を感じるのか
不安障害には色々な種類があって、診断によって処方薬が変わることもあるそうです。
そのため、先生から「何に対して不安を感じるのか」ヒアリングがありました。
次男が極度に緊張したり不安を感じるのは、
人と向き合って話すこと
集団の中で活動すること
同年代の人や近所の人に見られること
人が多い場所(全然知らない人ばかりでも)
初めて行く場所(自然の中だと割と平気)
自分の将来のこと
不登校だということ
次男の不安のほとんどが、人と関わることに起因しています。
これが社会不安障害の特徴と一致していることは、素人の私でもわかる。
ヒアリングでは、他にもいくつか確認がありました。
Dr.「電車やバスなんかに乗るのは平気? 映画館とか」
全然知らない人ばかりの場所などで不安を感じる場合、広場恐怖症も検討する必要があるのだとか。
Dr.「緊張しすぎてパニックになっちゃうことはある?」
特定の状況下でパニックを起こしてしまう場合は、パニック障害も疑われるそう。
3年生の時から不登校、さらに長引くコロナ禍の生活で、次男は「社会生活」と言えるほどの社会生活をほとんどしていません。
電車もバスも2年以上乗っていません。
外出時はほとんど常に私が一緒にいるし、次男が不安になるようなことは極力避けてきたため、パニックを起こすほどの緊張状態に陥ることもありません。
社会生活をほとんどしていない故に、どの不安障害があるのか判断しかねるようです。
ただ、パニックについては少し思い当たる節はあります。
不登校になった3年生の時、私が付き添って保健室登校をしていた時期がありました。
たまに教室に行ってみた時や、避難訓練で全校児童が校庭に集まった場面で、急激なお腹の痛みに襲われ、顔面蒼白、しゃがみ込んで泣き出したことが数回ありました。
もしかしたら、あれがパニック症状だったのかも。
今、同じような状況下に身を置いたらどうなるんだろう? と思います。
少なくとも社会不安障害であることは間違いない。
もしかしたら、他にも何か併発しているかも、というところだそうです。
次男の反応
昨日は児童精神科に行く前から緊張がどんどん強くなって、そわそわしていた次男。
待合室に人が沢山いるのも不安。
診察で先生と話をしなければいけないことも不安。
見ていて可哀想になってくるほど、ガチガチでした。
診察の間も始終身を硬くしていて。
たぶん先生と目を合わせることもなかったと思います。
でも、私の予想以上に頑張って先生の質問に答えていました。
次男は家ではそれなりによくしゃべる子です。(長男ほどではないけど)
でも、緊張状態のせいか、答えがカタコト。
言葉が足りない部分が多々あって、先生には伝わりにくかったんじゃないかと思います。
25分程の診察で、次男と先生のやり取りは15分足らず。
私と先生が話していた10分の間、次男は壁の方を向いて石のように固まっていました。
お薬の処方について聞かれた時も、頷いて意思表示するだけで、もう口を開くことはなかったです。
次回の受診は2週間後。
それまで、新たに処方された不安を抑えるお薬を服用して様子見です。
Dr.「できれば不安に感じたことを数値化して記録してみて」
というアドバイスも頂きました。
どんな場面でどれくらい不安を感じるか。
自己理解することが治療の役に立つそうなので、記録してみようと思います。
お薬の効果が出て、少しでも気持ちが楽になりますように。