ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

特別支援学級 1年生3学期の面談

こんにちは。

 

このところずっと、毎朝後に長男とコーヒーを飲むのが習慣になっています。

いつのまにか味覚がだいぶ大人になり、ミルクもお砂糖もなし。

 

私と長男は食べ物の好みがよく似ています。

コーヒーの好みも似ていて、酸味が少ない深煎りが好き。

豆を変えると「これちょっと後味の酸味が強いね」なんて、一丁前なことを言います。

夫はコーヒーを飲まないので、息子と飲む朝のコーヒーが幸せ。

 

2日連続の面談

 

双子の中学では、支援級在籍家庭は毎学期必ず三者面談があります。

この前2学期の面談があったばかりだと思っていたら、もう面談の時期になりました。担任の先生が休職中のため、今回は支援級主任の先生が対応して下さいました。

 

双子はクラスが同じなので本来なら私が1回学校に出向けば済むようにスケジューリングしてもらえるのですが、いつも敢えて2日に分けて貰っています。

なんて面倒臭い。

お忙しい先生にも申し訳ない。

 

長男は細々と給食登校を続けていて、三者面談にも行きます(嫌々だけど)

次男は完全不登校、面談も行きません。

ただでさえ「次男は行かないのになんで僕だけ」という思考に陥りがちな長男の前で、完全不登校の次男の話をするのは憚られるというか。

長男の面談を“長男だけの時間”にすることを優先して、先生に日にちを分けてもらうようにお願いしています。

 

1日目 次男の面談

 

完全不登校の子の場合、通常の面談で行われる、学校での子どもの様子を聞くという過程が一切ありません。

子どもの家での様子を伝えることがメイン。

 

先生「次男くん、どうですか?」

eco「相変わらず気分の波が大きいです。3学期が始まってからしばらくは、落ち込みがひどく辛そうでしたが、ここ最近はひどい落ち込みからは抜け出た状態です」

 

私の言う「ひどい落ち込みから抜け出た状態」は、超低空飛行だけど比較的安定しているくらいの意味なのですが・・・

 

先生「あ、じゃあ今は安定しているんですね?」

 

受け取る側の解釈にだいぶずれが生じるようです。

 

先生「落ち込みがひどい時には、具体的にはどういう状態になるのですか?」

 

具体的に話すのはあまり気が進まなかったけれど、ほぼありのままをお話しました。

規則正しい生活がままならなくなること。

頻繁に「死にたい」と口にすること。(ひどい時は毎日)

外出や創作活動ができなくなることなど。

 

率直にお話した結果、先生は返す言葉もないといった状態に。

三者面談をやる意味として、学校としては進路の方向性や、学習についても踏み込みたいという意図もあったかと思います。

でも、それどころではないことが伝わったはず。

 

考えてみれば、中学生が毎日「死」について考えているなんて、学校の先生は思いもしないかもしれません。

でもそんな次男を受け止めることが我が家の日常。

学校に行って勉強や部活を頑張っている中学生の日常とはかけ離れすぎている。

 

次男のことで学校に望むことはありません。

そっとしておいてもらえれば、それで。

 

2日目 長男の面談

 

長男も面談はイヤでイヤで堪らない様子・・・。

でも、自分のことだからと意を決し、給食登校せずに面談だけ登校しました。

 

登校はしたものの、いざ面談で長男の考えや気持ちを尋ねられると、

 

長男「・・・・・」

 

目を閉じて、無言。

 

普段は学校でもおしゃべりな長男。

主任の先生にも日頃から色々な話題を提供しているそうですが、改まった雰囲気で発言を促されるのは本っ当に苦手なのだと認識を新たにしました。

どうでも良いことはペラペラしゃべるのに~。

 

でも、先生から

「今年度の一年間で積み重ねられたことがちゃんとある。それをしっかりと受け止めて、来年度、また少しずつ膨らめていきましょう」

と言われ、大きくうんうんと頷いていました。

 

来年度も支援級としての在り方は現状を維持していく方針とのこと。

もちろんメンバーは多少変わるけど。

クラス数、教室の場所、先生の配置などを大きく変えることはないそうです。

 

安心しました。

担任の先生は正式発表まで確かなことは言えないけど。

環境が変わるとゼロどころかマイナスからのスタートになってしまう子には、現状維持がありがたいです。

 

ところで、今日知ってびっくりしたこと。

3学期、あと2週間でおしまいだそうです。

春休みがもうすぐそこですね。