ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

不登校ママ友とのお茶会と心の余白

こんにちは。

 

今日まで私はお盆休み。

特にお出かけはしませんでしたが、キッチンや冷蔵庫など、夏の大掃除をしました。

 

今日は久しぶりに双子のお友だちがひとり遊びに来ています。

春休みには複数のお友だちと遊ぶことができた次男ですが、今は大勢で遊ぶ気分にはなれないようです。

でも、ひとりでも安心して遊べるお友だちがいるのは幸せなことですね。

 

月イチのお茶会

 

昨日は不登校ママ友との月に1度のお茶会でした。

去年の春に知り合ってから、月に1回、2人でおしゃべりしています。

 

eco-hs-o.hatenablog.com

 

お茶会の場所は、いつも近所の喫茶店

昔ながらのレトロなお店で、毎回同じ席でおしゃべりしています。

おしゃれなカフェのようなキラキラ感はないところが、なんだか落ち着くんです。

照明がちょっと薄暗いところも好き。

 

すっかり月次行事化したお茶会に、

長男「ゆっくりしてきてね」

次男「帰り、遅くなってもいいからね!」

と言って送り出してくれる子どもたち。

帰ってからも「たくさんおしゃべりできた?」と聞いてきます。

 

数年前は分離不安が強くて、私がひとりでゆっくり出掛けるなんてことが出来ない時期もありました。

30分程度の外出でも、しょっちゅう電話がかかってきていました。

私の楽しみな時間を尊重してくれるようになった双子、成長を感じますね。

 

心の余白

 

その不登校ママ友と知り合った頃は、子どもの話ばかりしていた気がします。

不登校の原因や、学校でされた対応のこと、子どもの家での様子などなど。

きっと頭の中が不登校でいっぱいで、でも他の人には吐き出せなくて。

当事者同士でなければ話せないようなことを、お互いに目一杯吐き出していたのでしょうね。

 

でも最近は子どもの話に終始するわけじゃなく、会話の幅が広がった気がします。

それがとても楽しい。

仕事の話、映画や本や漫画の話、自分が子どもの頃の話・・・。

上のお子さんの話を聞くのも好きです。

 

最初の頃にいっぱい吐き出したおかげで、心に少し余白ができたのかもしれません。

 

やっぱり今も

「中学生の親だってこと、忘れるよね」

「世間の感覚がわからなくなる」

なんて話もします。

 

でも、そういうことを笑い飛ばしながら、楽しく世間話をする。

とっても心地良い時間になっています。

 

これまでにも何度も思ってきたこと。

精神科の先生やカウンセラーさんなどの専門職の方とお話するのは、確かに有益なこともあるし、繋がる意味はあると思います。

でも、私の救いになったのは、同じ立場を経験しているママ友でした。

 

子どもも同じなのかも

 

双子が4年生の時、一年間別室登校をしていました。

不登校傾向の子ばかり、9人ほど。

次男は未だに「4年生の一年間が一番楽しかった」と言います。

 

支援級とは違い正規の学級ではないため、担任はいません。

発達支援コーディネーターの先生や、支援員の先生が交替でみてくれていました。

それが良かったのかも、と今になって思います。

 

本当は子どもも、似たような特性を持つお子さんと繋がるのが何よりのリハビリになるんじゃないかしら。

不登校発達障害、不安障害、敏感なタイプ・・・。

 

別室登校していたお子さんたち、みんな仲が良くて楽しそうでした。

お互いを尊重し、気遣うことができて、生き生きと活動していました。

別室の先生方にはとても感謝しているけど、あの時うちの子たちを救ってくれたのは、同じ別室に通っていた子たちだったと思います。

 

同じ立場にならないとわからないことが、世の中にはたくさんある。

大人はなかなか子どもの立ち場に立てないし、先生は生徒の立場に立てない。

本当の意味で子どもの心を癒せるのは、気持ちをわかってあげられる子どもなのかもしれません。