ゆっくりいこう ~不登校ふたりっ子の足跡~

不登校の双子と生きる母の忘備録

社会不安障害 次男の陰と陽

こんにちは。

 

昨日は宣言通りに中学を欠席した長男。

朝から「今日は休養!」と、好きなことをしてご機嫌に過ごしていました。

 

そして、今日の長男はまた給食登校。

中学校の給食、とっても美味しいんですって。

「中学に対する恐怖心はなくなってきた。疲れるけど」とも話してくれました。

このまま上手に自分のペースを作っていって欲しいです。

 

ストレスで腕を噛んでしまう

 

次男は入学式の日に先生に会いに行って以来、学校へは行っていません。

登校刺激も一切しないし、私が毎朝勝手にアプリで欠席連絡をしています。

 

一昨日、長男のお迎えから帰ると、次男の手首に強く噛んだ痕が。

半袖を着ていたし隠す様子もなかったから、すぐに気が付きました。

今もまだ赤黒い内出血が残っています。

 

手首を噛むという自傷行為、過去にも何度かありました。

いずれも何かトリガーとなる事態があり、ストレス、自己否定の気持ちが強まった時。

夫の発言だったり、長男とのケンカだったり、一度は私がイライラをぶつけてしまったのがきっかけになったこともあります。

 

今回はこれといったトリガーがあったわけではない。

中学入学による強いストレスの現れだと思います。

 

自分には学校が合わないと感じている。

中学には行きたくないし、行けない。

でも、行かないことも不安。

将来のことも不安。

長男が頑張って登校しているのを間近で見て、一層自分の不甲斐なさを感じる。

動き出せずにあれこれ不安に苛まれていることに疲れた。

 

次男が話してくれた気持ちを要約すると、こんな感じ。

もう、全てに疲れてしまっているんだね。

 

命に関わるような自傷ではないし、希死念慮があるわけではないと思います。

ただ、心の痛みのやり場がなくて自分にぶつけてしまう。

 

私は聞いてあげることしかできなくて、次男の気持ちを軽くする方法もわからない。

でも、私に話してくれるところに救いがある気がします。

 

次男には自分で考える力、人を喜ばせる力がある

 

自傷するほど不安定な部分がありつつも、大抵は元気に過ごすことができています。

 

ゲーム、YouTubeの他に、毎日家の中のどこかしら整頓or掃除をしたがる。

自分の部屋でぬいぐるみ作りができるようにスペースを作ってみたり。

お絵描きもよくしています。

 

お友だちとのオンラインゲームはすっかり止めてしまいました。

たぶん春休みの後半くらいから。

長男が誘っても応じることはないみたい。

そういう気分になれないのでしょうね。

 

昨日は玄関引戸のレールと、詰まりかけていた外水栓の排水口をめちゃめちゃキレイに掃除してくれました。(長男も一緒に外に出ていたけど、作業したのは次男)

どちらも私がなかなか掃除しようとしないところ。

掃除しなきゃな~と思いつつ、気づかないふりをしているところです。

自分で「ここ掃除した方が良さそう」と見つけ出して、誰に教わったわけでもないのに綿棒、竹串、ウエスなんかを駆使して、黙々と完璧な仕事をしてくれるんです。

 

次男「ママが喜んでくれると嬉しい。キレイになったし、喜んでもらえるし、ぼくは外に出られたし、一石三鳥くらいあるね」

 

玄関から出るだけでも人目を避けるようにしている時もある次男。

庭に出て楽しそうにしている姿を見るだけでも、私はすごく嬉しいです。

誰も掃除したがらない場所を掃除してくれるなんて、嬉しくないわけがない。

 

そしてもちろん、こんな風に過ごせた日は自傷なんて無縁。

充実感のある笑顔が見られます。

 

これだけ自分で考えて動けたら、これだけ人を喜ばせる仕事ができたら、どうにかして生きていけるんじゃない?

学校に行けないことに引け目を感じなくていいと思います。

 

中学との関係作り、疲れます・・・

こんにちは。

 

今朝の双子の会話。

 

次男「今日、休みでしょ?」

長男「え? なんで?」

次男「いや・・・昨日も学校行ったし、疲れてない?」

 

次男は、中学生になってちょっと張り切って頑張っている長男のエネルギー切れを心配しています。

お母さんみたい・・・。

 

今日の長男は4時間目の途中から登校し、身体測定をして給食を食べてきました。

明日はお休みにするそうです♪

 

先生のお出迎えとお見送り

 

長男は今のところ遅刻&早退で部分登校をしていますが、先生から

「お家を出る時に電話を頂ければお出迎えできるので、連絡お願いします」

と言われました。

 

お出迎え?

 

電話をしてから登校すると、昇降口のところで先生が待っていて下さるんです。

担任の先生だったり、学年主任だったり。

手の空いている先生が対応して下さっているのだと思います。

 

早退する時も、担任の先生が必ず駐車場まで同行してくれています。

そこで一言二言話をして、次男の様子を聞かれたりして、さようなら。

 

これは・・・ずっとこういうものなのかしら。

まだ入学したてで慣れていないからだと思いたい。

 

恐らく中学は小学校よりもフリーで動ける先生が多いと思います。

いつでも誰かしら対応が可能というのはありがたいけど。

毎回毎回この調子だと、ちょっと面倒・・・。

慣れてきたらひとりで教室まで行って、ひとりで車まで帰ってきて欲しいです。

 

次男の給食費は止めました

 

昨日の夕方、担任の先生から電話を頂きました。(長男のお迎えでも会ったけど)

「次男くんの給食費、どうしますか?」

 

給食が始まってまだ1日目。

学校側の動きの早さにびっくりしました。

 

ちょうど給食は止めようと本人とも話していたところで、こちらから連絡する手間が省けたけど。

せめて1週間くらい様子見してから、そういう流れになるかと思っていました。

給食停止のついでに、配布物なども次男の分は結構ですと伝えました。

こういう時は、双子でしかも同じクラスって便利。

 

そして今日、長男を迎えに行った時には

「金曜日辺りに次男くんに会いに家庭訪問してもいいですか?」

と言われました。

 

うーん・・・。

次男が嫌がらないわけがない。

今はプレッシャーを与えたくないという本音もあります。

 

不登校の子の中には、家庭という安全地帯に学校を持ち込みたくない、自分のテリトリーを侵されたくないと考える子もいますよね。

次男もそのタイプ。

既に関係性ができている先生ならまだしも、入学式の日に一度会っただけの先生なんて尚更無理。

 

先生「もちろん、まだ時期尚早なら今度でいいです」

 

私が難色を示したらすぐに引いて下さいましたが、先生、色々展開が早いです。

これが普通なのかな。

この調子だと、次男の状況と今後のことについて、早い段階で学校側と相談した方が良いのかもしれません。

 

中学との新しい関係作り、やっぱり疲れます!!

マイペースさが身を助ける

こんにちは。

 

昨日は不登校ママ友との月イチお茶会でした。

うちの近所のちょっとレトロな喫茶店で、気づけば4時間弱もおしゃべり。

卒業式・入学式と、ハードなイベントをお互いなんとかかんとか乗り越えて、色々吐き出して、ちょっと一息。

リフレッシュできました。

まぁ、まだまだこれからなのだけど。

 

双子も週末は好きなことをして元気に過ごしました。

思ったより入学式の疲れを引きずることもなかったようでホッ。

これも成長ですね。

 

給食登校とちょっと寄り道

 

今日から中学の給食が始まりました。

長男は早速給食を食べに登校。

短縮授業で給食後にすぐ下校だったので、全校生徒が下校する少し前にお迎えに行きました。

 

学校からの帰り、長男の希望で小学校へちょっと寄り道。

ちょうどタイミングよく、双子がお世話になった支援級の先生方に会うことができました。

 

驚いたことに、先生と話していた長男からは「中学校楽しい」という言葉が。

そっか~、楽しいんだ♪

先生方もとっても喜んで下さいました。

 

今日は長男だけ連れて行ったけれど、実は次男も「小学校に行きたい」と言っています。

在校中は滅多に行かなかったのに。

 

もう小学校の在籍ではなくなって、縛られていた何かから解放されたような気持ちなのかもしれません。

卒業してからの方が荷が軽くなって気負わずに学校に行けるなんて、皮肉な話ですね。

でも、次男が外に出たい、誰かに会いたいと思えるのなら、それはそれで嬉しい。

今度連れて行ってあげようと思います。

 

マイペースが大事

 

長男は今のところ中学が楽しいらしく、でも、マイペースに学校に通おうと頑張っています。

 

本音を言えば、身体測定とか身分証の写真撮影とか、いずれやらなければいけないことをする時間に登校して欲しい思いもありました。

先生からも「もし来られそうなら」と、具体的な時間も教えて頂いて。

でも、「ぼく、まずは給食から慣らしていくから。今日は給食だけにしておく」とニコニコと話している長男を見たら、まぁいいか、という気になりました。

 

長男に必要なのは、自分の意思で決めること。

自分は自分、次男は次男と切り離して考えること。

 

次男に引っ張られるように不登校になり、自閉スペクトラム症の特性があることもわかって、この数年で見えてきた長男の課題です。

 

過剰適応で頑張るのでもなく。

初めから100%を目指すのでもなく。

自分のペースで。

スモールステップで。

長男にとっては、理想的なスタートを切れたと言ってもいいかも。

 

次男が動けないと、長男はサイドブレーキがかかったままアクセルを踏んでいるような状態なのだと思います。

スピードもなかなか上がらず、どこまで走れるかもわからない。

普通に走るより、摩耗もずっと激しい。

無理せずに進むのが最善だと思います。

 

小さい頃から、呆れたり困ったりすることの方が多かった長男のマイペースさ。

でも、今となってはこのマイペースさが大事なことなのかもしれませんね。

 

社会不安障害 次男は入学式終了後に学校へ

こんにちは。

 

入学式の疲れを癒やすためにのんびり休もうと思っていたら、次男から「庭の手入れしよう」とお誘いがありました。

確かに、雑草が勢いよく伸びてきて私も気になる。

 

長男も入れて3人で庭に出て、1時間弱芝刈りをしました。

その後、長男は庭に折り畳みチェアーを持ってきて花壇のお花をスケッチ。

 

入学式後で疲れ切っているかと思ったら、双子は意外なほど元気です♪

 

 

入学式後に学校へ

 

さて、ここからは入学式の日の次男のお話です。

 

入学式の数日前から不安が大きくなっていた次男。

当日は朝から気持ちが不安定でした。

予定ではみんなが式典の最中にこそっと支援級の教室で行くという段取りだったけど、とにかく怖い気持ちが膨れ上がってしまって。

 

みんなが体育館で式典をやっている。

保護者も沢山いる。

学級活動って何をするの? いつ帰れるの?

行きはこっそり教室まで行けたとして、帰りは本当に誰にも会わずに帰れる?

支援級のクラスメイトはともかく、保護者もいるのは怖い。

 

事前にある程度の流れは聞いていたけれど、私も全て細かく想定できているわけではありません。

でも、そういう細かいことがわからないと不安でたまらないのが次男です。

どれだけ先のことまで詳細に知れば安心できるのでしょうね。

(この想像力、危機管理の分野とかで活かせたら役立ちそう・・・)

 

そんなわけで、次男は入学式終了後、生徒が帰宅してから先生にご挨拶に行くことに。

「先生に会うだけなら頑張る」と言うので、うんうん、それで十分! と、私は思っていました。

 

でも、それに異を唱えたのが夫です。

夫「最初に行けなかったら、またずっと行けないよね? なにも式典に出るわけじゃないし、支援級の子がいるだけなんだからがんばって行こうよ」

 

不登校初期に比べたら夫の考え方はずっと軟化したものの、根本的なところはなかなか変わらない。

そもそも、次男がどれだけの不安を抱えているか、想像することを怠るんです。

入学式直前の最悪なタイミングでの登校刺激。

 

もう呆れて夫に対する言葉も出なかった私は、次男に

「パパの顔色を見て頑張る必要はないからね」

と言ってしまいました。

 

次男ができると思えるところまでハードルを下げていい。

無理だと思うなら、今日先生に会いに行かなくてもいい。

でも、全く行かないことも不安なら、みんなが帰った後に会いに行くのが一番現実的な落としどころじゃないかな。

と話し、最終的に次男の意思で決めてもらいました。

 

制服への抵抗感

 

入学式終了後に登校すると決めたものの、長男と私が帰宅してもなかなか動き出そうとしない次男。

制服を着ることに、とても抵抗感があって。

 

次男「なんで中学には制服があるの? なんで着ないといけないの?」

 

eco-hs-o.hatenablog.com

 

次男はただ指示された通りに動くこと、みんなと同じように振舞うよう求められることが苦痛で、不登校の根本もそこにあるのではないかと思います。

制服は集団行動や同調性の象徴、その最たるもの。

着ることに抵抗感を抱くのは無理もないのかもしれません。

 

次男「ぼくは学校が向いてないんだと思う・・・」

 

それでも全く行かないという決断もできなくて、私服で行けるほど割り切れなくて、かなり渋りながら制服を着ました。

もしかしたら、制服に袖を通すのはこれが最初で最後かも。

そんな悲観的な考えが頭をよぎったけれど、1度でも袖を通せたのだから買って良かったのかな。

 

想定外

 

次男は支援級の教室へ行き、担任の先生と会って、配布物を受け取って帰ってくるつもりでした。

 

ところが、職員玄関で出迎えてくれたのは3名の先生。

会う先生は1人だと思っていた次男にとっては、もう既に想定外です。

 

うちの中学では、3クラスある支援級全体を、3名の先生でみるという体制を基本としているようです。

(便宜上、所属クラスの担任は決まっています)

 

教室で3名の先生に囲まれ、完全に萎縮してしまった次男。

先生方はとっても優しく話しかけてくれて、次男の様子を見つつ言葉も選んでくれていたと思います。

でも、次男は視線が泳いで、息が止まりそうな緊張感。

今にもパニック症状を起こすのではないかと思うほど、苦しそうにしていました。

 

途中、さらなる想定外が。

なんとわざわざ校長先生がいらして、声を掛けてくださいました。

「よく来てくれたね。少しずつでいいからね。次男くんのことを先生たちに教えてください」

視線を下げて、まるで小学校1年生に語り掛けるように。

 

感じの良い校長先生で、不登校にも理解があるのでしょう。

入学式後に時間を割いて下さったのは、ありがたいことです。

でも、内心、すごく違和感がありました。

 

新しい環境と初対面の人に怯えきっている次男は、中学生と思えないほど弱々しく、幼く、頼りない存在に見えたと思います。

小さい子にするように語りかけるのも、わからなくはない。

実際、精神的に幼い部分もまだまだあります。

でも、次男の内面は年相応にしっかりしたところもある。

物事を深く考える、大人びたところもある。

プライドだってあります。

ちゃんと、中学1年生の子として対応して欲しかったです。(次男がどう感じたかはわかりません)

 

前途多難だけど

 

学校での姿には、いつも思いやりがあって、元気に笑ったり歌ったりしゃべったりする次男の本来の姿が微塵も感じられませんでした。

事前に次男の社会不安障害のことは伝えてありましたが、先生方もこれほどとは思っていなかったかも。

中学との新たな関係作りは、もっと慎重にスモールステップで始めるべきだったのかもしれません。

 

家に帰ってからは、制服を脱ぎ捨ててベッドに丸くなり、大号泣でした。

 

当面、学校に行くことはないと思います。

本当は家で学校の話もしたくないけど、長男が頑張っているとそういうわけにもいかず…。

夫も次男のことは腫れ物扱い。

どちらを向いても、前途多難。

 

家では元気に過ごしている次男を見ていると、私は学校に行ってほしいという気持ちにはならないんです。

次男は自分で考えて動きたい子だから。

今後のことは、本人と一緒にじっくり考えていこうと思います。

 

 

 

入学式と長男の幸先良いスタート

こんにちは。

 

近隣の桜はほとんど散ってしまいましたが、我が家の庭の草木は一斉に芽吹いてきています。

ドウダンツツジトキワマンサクアオダモ、ハクサンボク。

次々に花が咲いて、庭が賑やかになってきました。

 

昨日は中学校の入学式でした。

小学校3年生から不登校の双子は、この春から地元の公立中学の特別支援学級(自閉・情緒クラス)在籍となりました。

 

双子の入学式

 

予定では2人とも式典には出ず、式典の最中にこそっと支援級の教室に入り、学級活動に参加するという段取りでした。

eco-hs-o.hatenablog.com

 

結論から言うと、長男は予定していた通りに学校へ。

体育館で入学式が行われている最中に、こそっと校舎に入りました。

 

数日前から不安が強くなっていた次男は予定を変更。

みんなの帰宅後に学校へ行きました。

 

入学式の日に2回学校へ行った私は、夜にはもうぐったり。

でも、今日提出の書類を2人分書かなきゃいけなくて。

毎年思うことだけど、新年度の書類って事前に配って春休みのうちに記入するのではダメなの?

もしくはPC入力可にして欲しいです。

手書きで同じことを何度も書いていたら腱鞘炎が痛くなってしまい、叫び出したい気持ちを堪えて書類を仕上げました。

 

長男 幸先良いスタート

 

入学式で式典に出なくて良いというだけで、だいぶ気が楽な様子だった長男。

ハードルを下げたおかげで、万事順調に進みました。

 

長男はスーツやブレザーのような畏まった服装がわりと好き。

家を出る1時間以上も前に制服を着て、「これ、気に入った! カッコいい~」とご満悦でした。

 

学校に着いてからも特に不安そうな様子はなし。

見ている方も「な~んだ、余裕じゃん」と思えるほど、肩の力が抜けていて一安心。

職員玄関で出迎えて教室まで案内してくれた先生に、とても丁寧に挨拶をしていました。

 

支援級に入る1年生が集まっての初めての学級活動。

メンバーも知った顔ばかりで、人数も次男を除いた4名だけ。

合間に先生が色々話しかけてくれたことでも緊張がほどよく解けたと思います。

 

帰りに校舎の外に出ると、まだ門のところには通常級の子たちがたくさん。

でも、長男は萎縮することもなく、ちょうど仲良しのお友だちに会って一緒に写真を撮ることができました。

 

その姿を見て、私の心の中にポワンと淡い灯りが燈った気がします。

きっと修学旅行に参加したことや、春休みにお友だちといっぱい遊んだことがちゃんと自信に繋がっている。

お友だちと過ごす楽しさを感じているのだと思います。

学校に通えるという期待ではなく、長男が学校に行く意義を感じられるんじゃないかという期待、かな。

 

今日もご機嫌に登校

 

今日はお弁当持ちの6時間。(お楽しみの給食は来週から)

長男は4時間目の途中から5時間目の終わりまで登校しました。

 

天気が良かったので、お弁当は支援級のみんなで外で食べたそう。

小学校の別室登校時代に仲の良かった2つ上(3年生)の男の子が「やっぱり優しくしてくれた」と、とっても嬉しそうに帰ってきました。

先生とも色々お話したそうです。

 

長男「中学、ちょっと楽しい。これなら頑張れるかも」

 

教科の授業が始まるのは来週の半ばからなのでまだなんとも言えませんが、ご機嫌に登校してご機嫌に帰って来られただけで、滑り出しは上々です。

焦らず、マイペースに行けるといいな。

 

 

一方の次男は前途多難・・・。

ある程度想定はしていたものの、なかなか厳しいものがあります。

私自身の思考がなかなか纏まらない。

ちょっと整理して、次回書こうと思います。

 

迫る入学式

こんばんは。

 

最近『進撃の巨人』のアニメにはまっている双子。

完結編の放送が来年になるという情報を見て、しばらく脱力するほどガッカリしていました。

ぬいぐるみやすみっコぐらしみたいな可愛いものが好きな一方で、こういうダークファンタジーも大好きなんです。

 

進撃の巨人』は複雑なストーリーで決して楽しい気持ちで観られるアニメではないですが、今の時代にすごく考えさせられる内容だと思います。

 

「怖くなってきた」

 

桜がキレイに咲いていたと思ったら、あっという間に明後日には中学の入学式。

 

次男は数日前からたまに不安を口にしています。

「どうしよう。怖くなってきた」

「緊張する」

「お腹が痛い」

 

不安に支配されて塞ぎ込むというほどではありません。

楽しく遊んでいる時間もある。

でも、中学のことが頭から離れない状態なのではないかと思います。

 

入学式当日は式典には出ない予定。

教室に行って担任の先生に会えたらいいね、とは話しています。

eco-hs-o.hatenablog.com

 

無理をしなくてもいい、と私は思います。

入学式なんてただの通過儀礼

だけど、学校に行かないことにも不安を感じている次男は、自分で自分にプレッシャーをかけて頑張らなきゃと思っているのでしょうね。

 

結局はその時になってみないとわからない。

無理をしても良い結果には繋がらない。

というのは、これまでの経験から十分わかっています。

その時の流れに身を任せるしかないと思います。

 

次男から受ける影響

 

次男が不安そうにしていても、今のところ長男への影響は見受けられません。

いつも通りマイペースに日々を過ごしています。

 

次男の不安の影響を受けてしまっているのは、むしろ私の方。

気分が落ち込んでいるわけではないけど、夜中に何度も目が覚めたり、寝起きの頭重感がひどかったり。

精神的に疲れた時に現れる症状が出ています。

 

不登校歴の長い双子に付き合ってきて、だいぶ私も柔軟に対応できるようになったと思うのですが。

それでも、子どものメンタルの波に影響を受けてしまうことはあります。

特に次男の不安や緊張は本当に強くて。

それを受け止めるのに、すごく神経を遣います。

 

中学入学という子どもたちの環境の変化に、身構えすぎてしまっているというのもあるかも。

子どもの頃の私は、どちらかというと環境の変化を楽しめる子だったんだけどな。

 

親の私が身構えて緊張していたら、子どもたちはもっと不安になってしまいますね。

平常心、平常心。

自分の時間を作って、なるべく穏やかな気持ちで過ごそうと思います。

 

それにしても、滅多なことには動じないドーンと構えた母には、一生なれそうもありません・・・。

 

「遊ぶ」ことの大切さ

こんにちは。

 

今日から4月、新年度のスタートですね。

うちの地域では桜もちょうど見頃。

 

先日、家族で夜桜を見に行ってきました。

昼間のお花見だと周囲の人が気になって仕方ない次男も、夜なら多少は大丈夫。

夜の闇の中に白く浮かぶ桜、とってもキレイでした。

f:id:eco_hs_o:20220401154024j:image

 

遊ぶのが楽しくて仕方ない

 

春休みに入ってから、長男は週3~4くらいでお友だちと遊んでいます。

楽しくて仕方ないみたい。

連日遊べるほどのエネルギーもあるようでなによりです。

 

次男は、遊ぶ頻度としては長男の半分くらい。

連日だと疲れてしまうようで、自分でコントロールしています。

それでも遊びたい時には自ら「遊べる?」と、自ら誘うこともある。

なかなか外に出られず、人に会えず、ほとんど引きこもって生活していた時に比べたら、ずっと気持ちが外に向いています。

 

今日は2人とも遊びには行かず、午後はみんなでオンラインゲーム。

家にいても、結局同じメンバーで遊んでいます♪

 

過剰に傷ついてしまう次男

 

次男は遊んでいる最中にテンションが急降下することがあります。

いつもは楽しく遊んでいても、お友だちの言葉がちょっときつかったり、自分の意見をスルーされてしまうと、過剰に傷ついてしまうことがあるようで。

 

恐らく相手の子に悪意があるわけではなくて。

思春期の男の子同士にありがちな軽口というか、仲間内だからこその遠慮のなさだったりするのでしょうね。

 

不登校で、同年代のお友だちとのやり取りの経験値が圧倒的に低い次男。

生まれ持った敏感な気質も相まって、些細なことに傷ついてしまいがちです。

しばらく落ち込んで、次に遊ぶのが怖くなってしまうこともある。

でも、経験を積む段階って、そういうことの繰り返しなのだと思います。

 

私は、次男が言葉にできるように話を聞くだけ。

何がイヤだったのか、何が哀しかったのか。

次男は相手に悪意がないことはわかっていて、でも傷ついてしまう自分にガッカリしてしまっています。

 

ひとの心って難しい。

自分のも他人のも。

大人になってもやっぱり難しいし、一生かかっても攻略できないと思います。

 

でも、経験を重ねれば、自分の心を鍛えていくことはできる。

今の次男の心は、少し爪を立てたらえぐれてしまう、まさにお豆腐みたいな状態かもしれないけど。

気持ちの敏感さはそのままだとしても、自分が傷ついた経験を優しさに変えていけるんじゃないかしら。

 

ただ「遊ぶ」という行為。

みんながごく自然に、当たり前にやっていること。

これが本当はすごく大事な経験値集めなんだなぁと痛感します。

少しずつ、重ねていけるといいね。